2021 Fiscal Year Research-status Report
動物園を活用した保全教育プログラムと教材の開発と評価
Project/Area Number |
19K02721
|
Research Institution | Japan Monkey Centre |
Principal Investigator |
赤見 理恵 公益財団法人日本モンキーセンター, 学術, キュレーター (50414107)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高野 智 公益財団法人日本モンキーセンター, 学術, キュレーター (90370197)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 動物園 / 博学連携 / ESD / SDGs / 保全 / 霊長類 |
Outline of Annual Research Achievements |
ESD(持続可能な開発のための教育)の観点はさまざまな教科で盛り込まれているが、特にグローバルな視点の学習は子どもにとって自分とのつながりを実感しにくい。一方、動物園は子どもにとって親しみのある場所であり、絶滅の危機にある野生動物はESDの題材としての可能性を秘めていると考える。そこで本研究では、日本モンキーセンター(以下JMC)で培ってきた博学連携の土壌や研究者とのネットワークを活かし、教員のニーズ調査や先行事例調査を経て保全教育プログラムおよび教材の開発とその評価をおこない、得られた知見を動物園における保全教育ならびにESDを意識した教育の発展に役立てることを目的とした。具体的には以下の4つの調査を進めた。 ① 「教員を対象としたニーズ調査」では2021年度JMCに来園した約100校の教職員にアンケートを依頼し、教材や教育プログラムについてニーズやアイデアを収集した。 ② 「動物園内外の先行事例調査」は新型コロナウイルス感染拡大の影響で実施することがでず、文献調査などを進めた。 ③ 「専門家を誘致しての実践」では若手研究者を招いた京大モンキー日曜サロンを5回、講演会を1回開催した。2020年度から延期した保全教育団体ShoeZを招いたイベントを、絶滅の危機にあるキツネザルとマダガスカルの環境や人々のくらしをテーマに2021年10月に実施した。この実践と評価から、動物園での保全教育において大切にすべきポイントなどを知ることができ、現在学会発表準備を進めている。 ④「保全教育プログラムおよび教材の開発とその評価」では、ペット目的の密輸が問題となっているスローロリスを題材とした絵本が完成し、その評価を高校生らとともに実施した。またニホンザルをテーマとした特別展を研究者の協力のもと開催し、終了後も教材として活用できるWebページを制作した。既存教材キットの追加教材制作、Web教材開発を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020年度、2021年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、動物園に来園する学校数が極端に減り、来園した学校についても来園の有無や教育プログラムの内容が二転三転する状況で、教員との綿密な打ち合わせを経た教育実践をおこなうことが難しかった。1年間の研究期間の延長を承認していただけたので、2021年度に予定していた実践と評価を2022年度に実施するべく、調整が進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は研究最終年度となるため、2021年度までに開発した教材および教育プログラムの試行、評価、改善に力を注ぎたい。 ① 「教員を対象としたニーズ調査」は最終年度は実施しない予定であったが、2021年度の結果より、各教員のESDや保全教育に関する捉え方、考え方が大きく変化しつつあることが見て取れたため、2022年度も実施する予定である。 ② 「動物園内外の先行事例調査」は最終年度は実施しない予定であった。新型コロナウイルス感染症の影響で実地での調査は昨年度までにおこなうことができなかったが、すでに教材開発と評価の段階に入っているため、予定どおり最終年度は実施しない予定である。 ③ 「専門家を誘致しての実践」は、新たな実践はおこなわない予定であるが、いままで行った実践をもとにした学会発表等をおこなう予定である。 ④「保全教育プログラムおよび教材の開発とその評価」では、スローロリスを題材とした絵本の評価、ニホンザルを題材とした特別展の評価について論文化する予定である。また、昨年度までに開発した貸出用事前学習教材とWeb教材を用いた実践に取り組む予定である。
|
Causes of Carryover |
保全教育の先行事例調査、教材作成のための取材、学会発表のために計画していた旅費を、新型コロナウイルス感染症の影響で支出できなかったことが主な理由である。 2022年度は、保全教育の先行事例調査は中止し、教材作成のための取材および学会発表のために国内旅費を中心に使用する予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] スローロリスを題材とした教育教材の評価:高校生を対象とした調査2021
Author(s)
土手結月,松浦有花,高野華花,奥村逞人,石井愛夏,池田義知,佐々木伶奈,乾真子,徳山奈帆子,赤見理恵,山梨裕美
Organizer
第62回日本動物園水族館教育研究会
-
-
-
-
-
-