• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

VRを活用した総合的な美術の授業モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 19K02722
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐藤 克美  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (40611182)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡部 信一  東北大学, 教育学研究科, 教授 (50210969)
薄井 洋子  宮城大学, 事業構想学群, 助教 (50756046)
村上 タカシ  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (70344744)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsVR / 立体作品 / 鑑賞
Outline of Annual Research Achievements

現在、美術科では「表現」と「鑑賞」を相互に連携させること、また「対話的な学び」の促進、さらにはICTの効果的な活用法の検討が求められている。そこで本研究はこれまでの研究をさらに発展させ、ICT、特にVR(Virtual Reality)を活用した、「表現」「鑑賞」両領域を連携させた総合的な美術の授業の効果について検討することを目的とする。
本研究では、生徒らまた障害者らが立体物の制作を行う単元で作った作品を3Dスキャナを用いて3DCG化した。また教材の意図(作品制作の目的)にあわせた空間も合わせて3DCGとして作成した(例えば美術館や教室、公園等)。それらを合成しVR空間で鑑賞できるように配置した。またメタバース上にも作品を配置し、VR空間内でコミュニケーションをとりながら鑑賞できるようにした。
本研究では、構想を練る段階でいくつかの参考例をVRで示し、その環境に自分の作品を置くとすればどんな作品が良いかなどを考え、作品完成後自身の作品をVRで鑑賞する等の工夫を行った。コロナ禍の影響もあり、実際の授業で単元を通しての実践ができなかったものの、鑑賞した者・指導者からはわかりやすい、イメージしやすいといった意見がきかたれ高評価であった。また目的をもって作品制作ができたといった意見が聞かれた。会話も弾むことがわかり、VR活用の効果が示唆された。今後は実際の単元の中で用いつつ分析を通す中でVRを使った美術鑑賞の効果等を明らかにしていく予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 Other

All Journal Article (1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] HMD とモニタ,映像提示法の違いによるバリア情報取得の比較2021

    • Author(s)
      栁田恵梨奈,薄井洋子,佐藤克美,渡部信一
    • Journal Title

      教育情報学研究

      Volume: 20 Pages: 31-36

  • [Remarks] T中学校美術作品展

    • URL

      https://cluster.mu/w/13a7bb31-dd05-4db8-bc2d-a75adf2883ac

  • [Remarks] T中学校 美術作品展 美術館展示

    • URL

      https://cluster.mu/w/f2daff4d-955d-463b-abc3-12aa913f3e12

  • [Remarks] T中学校パブリックアート展

    • URL

      https://cluster.mu/w/dd0edae7-601e-4ff9-b639-776b2f652492

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi