• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

18歳成人を見据えた初等教育における金融消費者教育カリキュラム再構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K02727
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

田村 徳至  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 准教授 (60710085)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗原 久  東洋大学, 文学部, 教授 (00345729)
小山 茂喜  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 教授 (10452145)
河野 桃子  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 講師 (10710098)
金 早雪  信州大学, 学術研究院社会科学系, 教授 (20186307) [Withdrawn]
枡 千晶  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 助教 (20847008)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords金融教育 / 経済教育 / 消費者教育 / 初等教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、18歳成人時代を見据えた初等教育における金融消費者教育の学習プログラム開発に関する基礎的データを収集・分析し、効果的な学習プログラムの開発・実践が目的である。今年度は、昨年度までに開発した学習プログラムを小学校の協力校で実践予定であったが、新型コロナウイルス収束に伴い、協力校の事情(授業時間の確保優先)により実践検証するには至らなかった。しかし、研究成果として令和3年度に開発した学習プログラムを、①日本社会科教育学会(信州大学・オンライン)と②経済教育学会(明治大学・オンライン)において発表した。以下、学会の発表題目と概要を記す。①金融・経済リテラシーをはぐくむ単元開発に関する研究-小学校社会科第5学年「わたしたちの生産と工業生産」を事例としてである。特に、地政学と金融・経済リテラシーの関連性を明らかにし、金融・経済リテラシーの育成には、地政学の視点から経済(我が国の貿易)を考えることも重要であることを指摘した。さらに、小学5年生段階の発展課題として為替レートに関する学習時間を盛り込み、最終的に全5時間の学修単元の開発を行った。②幼児教育における金融経済・消費者教育の学習プログラムの開発研究である。本研究は、開発した学習単元は幼稚園(5歳児向け)のものではあるが、小学校生活科と社会科との関連性を意識して開発した。幼稚園では、子どもが「遊び」を通して様々なことを学んでいく場であるため、子ども達が遊びを通して経済リテラシーの基礎概念(希少性、トレードオフ)を如何に理解させるかに焦点をあてて学習プログラムを開発した。2つとも学内紀要と学会誌に投稿中(掲載決定)である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

昨年度(令和3年度)までの段階で、現職教員への金融・経済教育の実態調査を終え、高学年向け児童の学習プログラム(モデルプラン)を作成した。小学校の授業協力校にて開発
した学習モデルプランの実践を試みた。新型コロナウイルスが収束に向かいつつあったが、協力校の都合(授業時間の確保)により授業実践には至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

来年度(令和5年度)は、延長期間の最終年度であるので昨年度と今年度(令和4年度)に開発した学習プログラム(主に3~4年生児童向けモデルプラン)を協力校にて実践し、その効果を検証する予定である。しかし、協力校の新型コロナウイルス・インフルエンザウイルスの蔓延状況や協力校の諸般の事情等で、来年度も研究授業を実施できないことも考えられる。その場合は、これまでに開発したモデルプランを再検討し、新たな学習プログラムを開発する予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスが収束に向かいつつあったが、所属学会の開催形式がオンラインであった。そのため当初の計画通り(対面開催参加を予定)にはいかなかったこともあり、旅費に残額が生じた。来年度は参加を予定している学会の多くが対面開催になるため、研究成果を発表するための移動旅費として活用する予定である。また、外国書籍(アメリカとイギリス)を購入し、海外の最新の教育内容と教育方法を探究する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 金融・経済リテラシーを育む単元開発に関する研究 ―小学校社会科第5学年「わたしたちの生活と食料生産」 を事例として―2023

    • Author(s)
      田村 徳至
    • Journal Title

      信州大学総合人間科学研究

      Volume: 17 Pages: 2-16

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 金融・経済リテラシーをはぐくむ単元開発に関する研究2022

    • Author(s)
      田村 徳至
    • Organizer
      日本社会科教育学会
  • [Presentation] 幼児教育段階における金融経済・消費者教育の学習プログラムの開発2022

    • Author(s)
      田村 徳至
    • Organizer
      経済教育学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi