• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

教師の授業力量の熟達化過程の解明と効果・効率的研修プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 19K02728
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

石上 靖芳  静岡大学, 教育学部, 教授 (50402227)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords熟達化 / 協同省察 / アクションリサーチ / 授業力量形成
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,第一に小学校における若手,中堅,ベテラン教師を対象に,授業力量の下位力量である「単元開発力」「授業展開力」「授業評価力」「単元再構成力」の4つの具体的力量が授業実践と同僚との協同省察の往還により,どのように学習が深化し,実践化が促進され,授業力量の熟達化が図られていくのか,その特徴を明かにし,生涯を通しての授業力量の熟達化過程のメカニズムを明らかにすることである。第二に明らかにした授業力量の熟達化のメカニズムを適用・応用し,若手,中堅,ベテランの各年齢層に応じた効果・効率的な研修プログラムを開発することにある。
研究初年度の本年においては、県内に公立小中学校の連携協力校があるため、その中のA中学校の連携協力校において,協同してAR(アクションリサーチ)を実施した。。A校において,1学期に単元として9時間、2学期に単元として3時間の理科の単元開発に関するARを実施し,授業研究における若手,中堅教師との科学的思考力の育成を目指した単元開発を協同して行った。そして授業観察,ビデオデータの収集,協同省察におけるリフレクション等を行い、ICレコーダーによる協議の記録,実践に関する各実践者のインタビューデータ等を収集した。
現在、省察の視点を根底に授業力量の熟達化に関する分析を行っている。その結果の一部は、学会発表、論文等にまとめるとともに、リーフレット作成を行い、関係機関に配布した。また大学のリポジトリにも登録して、その成果の普及に努めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

教師の授業力量形成に関する習熟度を検討するために、県内連携協力校中学校において、アクションリサーチを実施した。このアクションリサーチは、恐竜の復元に関する単元開発であり、当該校の理科部3名と実施したものである。また一部を総合的な学習の時間を活用している。単元開発の事前検討から、授業実施後の省察記録、インタビュー等のデータを収集した。当初は、小学校学年部を対象とする予定であったが、諸事情により、中学校教員に対象を変更した。本年度の研究成果に関しては、その結果の一部を論文としてまとめ発表した。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進に関して、令和元年度に関して収集したデータに関しては、単元開発,授業展開,授業評価,単元再構成場面における教材解釈や授業方略などの認知面,授業展開,発問,子供との応答などの授業技術面の向上,授業観の変容の側面から質的なデータを整理して知見を抽出していく。また若手,中堅教師との比較を通して,熟達化プロセスを包括的に検討し,生涯を通しての熟達化の特徴とそのメカニズムを検討する。得られた研究成果は,その成果を学会発表するとともに論文にまとめ公表する予定である。
また、昨年度行った理科のアクションリサーチを継続して本年度も行う予定である。
1学期に10時間程度、2学期に5時間程度、理科部の若手、中堅教師と協同でアクションリサーチを行い、授業後の省察記録等、年間を通してのデータ収集を行っていく。また、中学校の社会科に関するアクションリサーチも行う予定でいる。

Causes of Carryover

パーソナルコンピュータ等を購入予定であったが、在庫切れが続き、購入できなかったため、ノートパソコンの購入にとどまったことや海外視察も新ウイルスの出現によ出費にいたらなかったこと、出張も大学との近隣の学校等であったため、出費がいちじるしく抑えられた。本年度は、パーソナルコンピュータ、タブレット端末等を早急に購入し、研究推進に役立てていきたい。また、国内旅費も研究成果を学会発表するなど計画的に早めに利用していく予定である。また、収集したデータの分析にも、謝金を使い計画的に運用を図っていく予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] ベテラン教師の単元開発において活用される指導方略と単元開発過程の解明 -小学校国語科文学教材の授業実践を対象に-2019

    • Author(s)
      石上靖芳
    • Journal Title

      日本教科教育学会誌

      Volume: 42-3 Pages: 1-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 思考スキルを用いた科学的思考力育成の育成に関する研究 ―「恐竜の復元」を対象とした単元開発とその評価を通して―2019

    • Author(s)
      田村響太郎、石上靖芳
    • Journal Title

      静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇)

      Volume: 51 Pages: 111-126

    • Open Access
  • [Journal Article] 総合的な学習の時間における思考スキル活用に関する効果の検討 -課題解決学習における思考の働きが知識に与える影響の分析を通して-2019

    • Author(s)
      田村響太郎、石上靖芳
    • Journal Title

      静岡大学教育学部研究報告(人文・社会・自然科学篇)

      Volume: 70 Pages: 103-116

    • Open Access
  • [Journal Article] 小学校社会科歴史分野における時代の構造的理解を促進する単元開発と効果の検証 : パフォーマンス課題の設定とその評価の質的分析を通して2019

    • Author(s)
      山路 崇仁、石上靖芳
    • Journal Title

      静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇)

      Volume: 51 Pages: 127-142

  • [Presentation] 小学校社会科歴史分野における時代の構造的理解を促進する単元開発と効果の検証 -パフォーマンス課題の設定とその評価の質的分析を通して-2019

    • Author(s)
      山路崇仁、石上靖芳
    • Organizer
      日本教科教育学会
  • [Presentation] 総合的な学習の時間における思考スキル活用に関する効果の検討 -課題解決学習における思考の働きが知識に与える影響-2019

    • Author(s)
      田村響太郎、石上靖芳
    • Organizer
      日本教科教育学会
  • [Presentation] 中学校理科において思考スキルを用いた科学的思考力育成の検討 -「恐竜の復元」を対象とした単元開発とその評価から-2019

    • Author(s)
      田村響太郎、石上靖芳
    • Organizer
      日本教科教育学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi