• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of information security education for an elementary school through programming and construction of a program for training

Research Project

Project/Area Number 19K02733
Research InstitutionNaruto University of Education

Principal Investigator

阪東 哲也  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (50802998)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森山 潤  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)
掛川 淳一  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (90403310)
世良 啓太  奈良教育大学, 技術教育講座, 准教授 (30802243)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords情報セキュリティ / プログラミング / 小学校 / Scratch / パスワードの安全性
Outline of Annual Research Achievements

近年,問題を解決するために情報技術を適切に活用するための情報セキュリティの重要性は極めて高い。情報セキュリティ人材,専門性に加えて情報セキュリティに造詣の深い人材,いわゆる橋渡し人材の育成は喫緊の課題である。2020年度から本格実施される小学校プログラミング教育においては情報技術を適切に評価・選択・活用できる資質・能力,情報の科学的な理解の育成に高い期待が寄せられている。本研究では情報の科学的な理解の側面から情報セキュリティ育成につながる小学校プログラミング教育実践の開発を行い,小学校で展開するための研修プログラムを構築することを目的とした。
令和4年度では,小学生のパスワードの安全性に対する意識を高めるために,小学校5年生を対象とし,開発したビジュアル型プログラミング言語Scratchを用いた体験型教材を用いた授業実践を行った。パスワードの安全性の特徴として,文字数の多さ,文字種の多さ,使用する単語の3点に着目した。作成したパスワードの安全性を確かめる機能を利用することを通じて,パスワードの安全性の意識とともに,パスワードの安全性に関して学んだことを汎化させようとする意識が高まることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナ感染症対策のため,開発した教材の実践の実施が困難であったため

Strategy for Future Research Activity

新たに教材開発して実践をすることが難しいことが考えられるため,これまで得られた研究成果を整理し,報告する

Causes of Carryover

研究成果の報告のための費用が必要になるため

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 小学校プログラミング教育におけるゲーミフィケーションの題材開発に向けた児童 の意識実態に関する予備的検討2022

    • Author(s)
      山本晋司,森山潤
    • Organizer
      日本産業技術教育学会近畿支部第39回研究発表会
  • [Presentation] 小学校プログラミング教育における形成的評価の作成と試行的実践2022

    • Author(s)
      林孝茂,森山潤
    • Organizer
      日本産業技術教育学会近畿支部第39回研究発表会
  • [Presentation] Scratchを用いた安全なパスワードを作成する体験の学習効果2022

    • Author(s)
      西脇勇斗,岡朋哉,阪東哲也
    • Organizer
      日本教育情報学会第38回年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi