• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

教科融合による豊かな読書空間の創出-理論と実践の往還的研究-

Research Project

Project/Area Number 19K02735
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

花坂 歩  大分大学, 教育学部, 准教授 (20732358)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 康子  大分大学, 教育学部, 准教授 (10608376)
佐野 比呂己  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60455699)
大島 崇  大分大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (70715276)
石出 和也  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90552886)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords読書空間 / 強化融合 / 読むこと
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、3つの観点から読書行為の質的充実と教育的効果の波及を目指している。
目的の第1に掲げていたのは読書活動を生み出す空間性(状況性)の創出についての理論研究である。当該年度(2020年度)は、《理論試行期》として、計3本の論文(読書行為に介入してくる現実態の間テクスト要因、国語科授業における単元ゴールの設定と振り返り、ポートフォリオ評価を用いた自己調整力の育成、)を発表し、授業開発におけるアウトラインの構築を進めた。具体的には、教材探索においては、学習者の日常と非日常の境界線上に位置するものを探すこと、授業設計のおいては、引き寄せ・引き受け・引き渡しという概念によって構造化をはかるべきこと、評価においては、系統性に基づく長期的かつ俯瞰的な省察の場を授業者が整えることの3点を示した。
目的の第2に掲げていた「小学校や公開講座での授業実践を通して、理論の実用性と汎用性を向上させる」については、大分県内の公立小学校にて、教科横断的な授業を試行した。それに先立ち、基礎研究として、論文(国語科教材研究における越境の試み-「世界一美しいぼくの村」を題材に-)を1本発表した。教科書テキストだけでなく、動画等を授業に導入した授業によって、学習者の興味関心の拡張の様子を検討することができた。
第3の目的である授業実践史研究については、1本の論文(読みの授業における巻き込み・巻き込まれ現象の検討)を発表した。当時の記録を見ると、児童らは教師の投げかけに促されて、同じ教室空間にいる友人らとともに、そこに無いもの(イメージ空間)を生み出していた。さらには、虚構と現実の垣根が取り払われることで、あたかもそこにいるかのような自己が現出し、様々な思考を展開していることが確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当該年度(2020年度)は、《理論試行期》と位置付け、関連書籍の収集と研究実績の再構成、国語教育史領域の基礎研究に取り組みながら、教育現場への応用を模索した。これらは交付申請書に記載した第1の目的である。基礎研究の進捗状況としては、研究代表者(花坂歩)が3本の論文を発表した。1本は読書環境についての論文(読書行為に介入してくる現実態の間テクスト要因)、1本は評価に関する論文(ポートフォリオ評価を用いた自己調整力の育成)、1本は授業設計に関する論文(国語科授業における単元ゴールの設定と振り返り)である。一方で、コロナ禍により、共同研究者との連携が十分に進まなかった。
目的の第2に掲げていた「小学校や公開講座での授業実践を通して、理論の実用性と汎用性を向上させる」については、コロナ禍の影響を受け、やや遅れている。大分県内の公立小学校にて教科横断的な授業を試行した。それに先立ち、基礎研研究として、論文(国語科教材研究における越境の試み-「世界一美しいぼくの村」を題材に-)を1本発表した。また、校内研究への参与という形で関連報告1本(グローカル人材の育成を目指す小規模小学校の挑戦)、教科融合についての実践論文(特別活動(学級会)に国語科での学びを生かす教科融合の取り組み)を発表した。これらは本研究のさらなる拡張を意図する際の基礎資料となる。公開講座での授業実践については、当初、予定していなかったオンライン実践を試行した。
第3の目的である授業実践史研究については、おおむね順調で、研究代表者(花坂歩)が1本の論文(読みの授業における巻き込み・巻き込まれ現象の検討―1980年代の深川明子の論文を素材として―)を発表した。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍のための遅滞があり、2020年度の研究内容(第2ステージ《理論試行期》)と2021年度の研究内容(第3ステージ《理論修正期》)を同時進行で行う。
具体の1つめは、読書行為を取り巻く空間性(状況性)の創出である。これまで読書は国語科という狭い学問領域で検討されるばかりであった。それを音楽科、美術科(図画工作科)の研究者と共同で研究する。音楽科教育の石出和也(北海道教育大学)と美術科教育の藤井康子(大分大学)とともに、読書空間に音(聴覚刺激)と造形(視覚刺激)を加えるための検討を深めたい。
具体の2つめは、現場の実践家との共同研究体制の確立である。すでに2020年度に簡易な学校現場での試行は終えている。2021年度にはより本格的な実施を目指す。すでに研究校並びに研究協力者とは協議を開始している。その他、公開講座で一般市民を対象にした学習プログラムの開発にも着手する。
具体の3つめは、戦後の国語教育実践の再評価の継続である。研究代表者は1970年代から1990年代の文学教育の通史研究に取り組む中で、当時の授業が子どもの「つぶやき」を重視していることを見出している。1950年代の生活綴方教育の調査研究とともに、解明を進めていきたい。

Causes of Carryover

コロナ禍により、当初、計上していた「旅費」がまったく執行できなかった。また、研究協力校との連携も満足にできず、当初予定していた「授業開発費」も十分に執行できなかった。コロナ禍の状況を見ながら、対面での研究協議の開催と検証授業の実施を模索していきたい。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 8 results)

  • [Journal Article] 読みの授業における巻き込み・巻き込まれ現象の検討―1980年代の深川明子の論文を素材として―2021

    • Author(s)
      花坂歩
    • Journal Title

      九州地区国立大学教育系・文系研究論文集

      Volume: 7(2) Pages: No.3(pp.1-11)

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 読書行為に介入してくる現実態の間テクスト要因―柳田国男『海南小記』を検討の素材として―2021

    • Author(s)
      花坂歩
    • Journal Title

      国語論集

      Volume: 18 Pages: 47-53

    • Open Access
  • [Journal Article] 特別活動(学級会)に国語科での学びを生かす教科融合の取り組み―小学校三年生の「話すこと・聞くこと」との結び付け―2021

    • Author(s)
      篠原諒伍・花坂歩
    • Journal Title

      国語論集

      Volume: 18 Pages: 222-230

    • Open Access
  • [Journal Article] 国語科教材研究における越境の試み-「世界一美しいぼくの村」を題材に-2021

    • Author(s)
      花坂歩・柳谷直明・河野晋也
    • Journal Title

      大分大学教育学部研究紀要

      Volume: 42(2) Pages: 161-174

    • Open Access
  • [Journal Article] グローカル人材の育成を目指す小規模小学校の挑戦-地域の教育資源を活用したキャリア教育実践の報告-2021

    • Author(s)
      花坂歩・衛藤俊明・釘宮泰代
    • Journal Title

      大分大学高等教育開発センター紀要

      Volume: 13 Pages: 137-148

    • Open Access
  • [Journal Article] ポートフォリオ評価を用いた自己調整力の育成-中学校国語科の通年指導の記録の検討 -2021

    • Author(s)
      釘宮里枝・花坂歩
    • Journal Title

      大分大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      Volume: 38 Pages: 1-10

    • Open Access
  • [Journal Article] 音読・朗読のための弛緩発声法の研究(1)-身体の弛緩と発声・発音の基礎-2021

    • Author(s)
      花坂歩・千田一晃
    • Journal Title

      大分大学高等教育開発センター紀要

      Volume: 13 Pages: 69-79

    • Open Access
  • [Journal Article] 国語科授業における単元ゴールの設定と振り返り:引き寄せ・引き受け・引き渡しの試み2020

    • Author(s)
      松岡朱・花坂歩
    • Journal Title

      大分大学教育学部研究紀要

      Volume: 42(1) Pages: 29-38

    • Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi