• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

教科融合による豊かな読書空間の創出-理論と実践の往還的研究-

Research Project

Project/Area Number 19K02735
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

花坂 歩  大分大学, 教育学部, 准教授 (20732358)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 康子  大分大学, 教育学部, 准教授 (10608376)
佐野 比呂己  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60455699)
大島 崇  大分大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (70715276)
石出 和也  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90552886)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords読書空間 / 教科融合 / 読むこと / 身体教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究では3つの観点から読書行為の質的充実と教育的効果の波及を目指している。
目的の第1に掲げていたのは読書活動を生み出す空間性(状況性)の創出についての理論研究である。当該年度(2021年度)は、《理論修正期》として、計3本の論文を発表した。1つ目の「教科越境的な学びを引き出すための国語科所収教材の研究―小学校国語科「世界一美しいぼくの村」を例に―」は教科融合を進めるための理論研究である。国語科、社会科との融合を図るための教材研究についてまとめた。2つ目の「話し手との共創感を強める「聞き方」について―コーチング理論からの示唆のまとめ―」は学習者の相互作用を活性化するための基礎的研究である。主に、励ます、方向付ける、見定めるといった観点から、個と個の関わり合いについて考察を進めた。3つ目の「音読・朗読のための弛緩発声法の研究(2)―心地よく響く声に出会わせるための身体アプローチ―」は、個のポテンシャルを高めるための基礎研究である。指導者が豊かな状況性を創出しても、それに感応するのは学習者たる「個」である。個の感受性を開くための身体操法について整理した。
目的の第2に掲げていた「小学校や公開講座での授業実践を通して、理論の実用性と汎用性を向上させる」については、大分県内の公立小学校にて教科横断的な授業を試行しようとしたのだが、コロナ感染症への対応のため、実施を延期している。公開講座はオンラインでの実施となったが滞ることなく実施できている。
第3の目的である授業実践史研究については、「生活綴り方」に関する資料を収集・整理中である。2022年度に成果としてまとめる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当該年度(2021年度)は、《理論修正期》と位置付け、関連書籍の収集と研究実績の再構成、国語教育史領域の基礎研究に取り組みながら、教育現場への応用を予定していた。これらは交付申請書に記載した第1の目的である。基礎研究の進捗状況としては、研究代表者(花坂歩)が3本の論文を発表した。こちらはおおむね良好である。
目的の第2に掲げていた「小学校や公開講座での授業実践を通して、理論の実用性と汎用性を向上させる」については、コロナ禍の影響を受け、やや遅れている。大分県内の公立小学校にて教科横断的な授業を試行する予定であったが、コロナ感染症の対策のため、延期となっている。公開講座での指導実践についてはオンライン実践が2年目となった。オンライン上で、豊かな読書空間を創出することは極めて困難であるが、多様な学習方法の模索としては有益であった。
第3の目的である授業実践史研究については、やや遅れている。2021年度に研究代表者(花坂歩)が1本の論文を発表する予定であった。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍の影響を受け、2020年度からの遅滞があり、2022年度の研究内容(第4ステージ《理論統合期》)と2021年度の研究内容(第3ステージ《理論修正期》)を同時進行で行う。
具体の1つ目は、読書行為を取り巻く空間性(状況性)の創出に関する授業実践である。すでに教科融合を実現する指導案は作成できている。実践によって、具体的な成果と課題を整理したい。
具体の2つ目は、授業実践後の研究協議である。本研究は、国語、音楽、美術の融合を試みている。それぞれの理論研究を進めながら、2022年度に実施する授業を素材に協議の場を設ける。その協議によって教科教育における「越境性」や「融和性」を探っていきたい。
具体の3つ目は、戦後の国語教育実践の再評価の継続である。研究代表者は1970年代から1990年代の文学教育の通史研究に取り組む中で、当時の授業が子どもの「つぶやき」を重視していることを見出している。1950年代の生活綴方教育の調査研究とともに、解明を進めていきたい。

Causes of Carryover

コロナ禍により、当初、計上していた「旅費」がほとんど執行できなかった。また、研究協力校との連携も満足にできず、当初予定していた「授業開発費」も十分に執行できなかった。コロナ禍の状況を見ながら、対面での研究協議の開催と検証授業の実施を模索していきたい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 3 results)

  • [Journal Article] 話し手との共創感を強める「聞き方」について― コーチング理論からの示唆のまとめ ―2022

    • Author(s)
      岩崎朋美・花坂歩
    • Journal Title

      国語論集

      Volume: 19 Pages: 266-275

    • Open Access
  • [Journal Article] 音読・朗読のための弛緩発声法の研究(2)― 心地よく響く声に出会わせるための身体アプローチ ―2022

    • Author(s)
      花坂歩・千田一晃
    • Journal Title

      国語論集

      Volume: 19 Pages: 45-54

    • Open Access
  • [Journal Article] 教科越境的な学びを引き出すための国語科所収教材の研究-小学校国語科「世界一美しいぼくの村」を例に-2021

    • Author(s)
      花坂歩・柳谷直明・河野晋也
    • Journal Title

      中研紀要教科書フォーラム

      Volume: 22 Pages: 27-40

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi