• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

教科融合による豊かな読書空間の創出-理論と実践の往還的研究-

Research Project

Project/Area Number 19K02735
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

花坂 歩  大分大学, 教育学部, 教授 (20732358)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 康子  大分大学, 教育学部, 准教授 (10608376)
佐野 比呂己  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60455699)
大島 崇  大分大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (70715276)
石出 和也  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90552886)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords読書空間 / 教科融合 / 読むこと
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、予測困難性、解決困難性が増すこれからの時代を見据え、3つの観点から読書行為の質的充実と教育的効果の波及を目指している。
第1の、読書行為を取り巻く空間性(状況性)の創出については、当該年度(2022年度)は、《理論統合期》として、計6本の論文を発表した。その内、「言語と思考と体験を豊かにする虚構体験の構造化-巻き込み・巻き込まれ現象の具現化-」では、これまでの研究の総括を行った。特に、音の現象性について研究を進めている石出和也の研究を踏まえ、読書行為に寄与する音の活用を検討することができた。また、藤井康子とは国語と美術(図画工作)の教科融合の検討を継続しているが、美術(図画工作)科には美術(図画工作)科の指導すべき内容があるため、読書行為の質的充実に引き寄せることは現実的には困難であった。今後、解決すべき大きな課題である。
第2の、現場の実践家との共同研究体制の確立については、当初の想定を上回るほどに確立できている。大分県内の公立小学校にて教科横断的な授業を6月に試行した後、10月にはさらに規模を拡大しての実践を行った。今後の課題は、限られた時間の中で、限られた人員を下回る状態で教育活動が展開されている学校現場において、今後、どのように研究開発をしていくか、理論とは異なる部分において、大きな困難に直面している。
第3の、戦後の国語教育実践の再評価については、やや遅れている。研究代表者は1970年代から1990年代の文学教育の通史研究に取り組む中で、当時の授業が子どもの「つぶやき」を重視していることを見出している。1950年代の「生活綴り方」に関する資料を整理し、2022年度に成果としてまとめる予定であったが、新型コロナ感染症への対応が依然として研究を圧迫しており、遅滞している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

目的の第1に掲げていた読書行為を取り巻く空間性(状況性)の創出についての理論的研究はほぼ予定通り完了している。2023年3月に総括としての論文(「言語と思考と体験を豊かにする虚構体験の構造化-巻き込み・巻き込まれ現象の具現化-」)を投稿し、新たな課題とともに、研究を整理した。

目的の第2に掲げていた現場の実践家との共同研究体制の確立についても、十分に確立できた。当初、2者2校程度の予定であったが、県内の各地に共同研究体制を構築できている。

目的の第3に掲げていた戦後の国語教育実践の再評価については、やや遅れている。「生活綴り方」に関する資料を整理し、2022年度に成果としてまとめる予定であったが、新型コロナ感染症への対応が依然として研究を圧迫しており、遅滞している。

Strategy for Future Research Activity

目的の第1に掲げていた読書行為を取り巻く空間性(状況性)の創出についての理論的研究はほぼ予定通り完了している。

目的の第2に掲げていた現場の実践家との共同研究体制の確立についても、十分に確立できた。当初の予定以上に県内の各地に共同研究体制を構築できている。引き続き、良好な関係構築に努めていきたい。

目的の第3に掲げていた戦後の国語教育実践の再評価については、やや遅れている。「生活綴り方」に関する資料を整理し、2023年度に成果としてまとめるとともに、昭和初期に展開された久留島武彦の口演童話に重要な示唆があることが文献収集によって明らかになった。その示唆についても論文としてまとめたい。

Causes of Carryover

コロナ禍により、当初、計上していた「旅費」がほとんど執行できなかった。また、当初予定していた規模での授業実践も実現せず、「授業開発費」も十分に執行できなかった。研究を進める中で、絵本の教材価値に確信をもちつつある。その調査研究にあてたいと考えている。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 10 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 言語と思考と体験を豊かにする虚構体験の構造化:巻き込み・巻き込まれ現象の具現化2023

    • Author(s)
      花坂歩・石出和也・大島崇・藤井康子・佐野比呂己
    • Journal Title

      九州国語教育学会紀要

      Volume: 12 Pages: 22~31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「体験としての古典」を具現化する授業実践研究:音楽による異空間創出の試み?2023

    • Author(s)
      花坂 歩、安道 百合子、清水 慶彦、石出 和也
    • Journal Title

      大分大学教育学部研究紀要

      Volume: 44 Pages: 181~193

    • DOI

      10.51073/17110

    • Open Access
  • [Journal Article] 教師に求める音声表現スキルの内容と指導方法 : 「玉野井メソッド」の報告と検討2023

    • Author(s)
      岩崎 朋美、玉野井 ちさと、花坂 歩
    • Journal Title

      国語探究

      Volume: 2 Pages: 44~55

    • DOI

      10.32150/00010876

    • Open Access
  • [Journal Article] 柳田国男監修高等学校国語科教科書における単元「小説」をめぐって2023

    • Author(s)
      佐野 比呂己、佐野 理美
    • Journal Title

      国語探究

      Volume: 2 Pages: 1~11

    • DOI

      10.32150/00010871

    • Open Access
  • [Journal Article] 柳田国男監修高等学校国語科教科書における単元「古文入門」をめぐって2023

    • Author(s)
      佐野 比呂己、佐野 理美
    • Journal Title

      国語論集

      Volume: 20 Pages: 16~30

    • DOI

      10.32150/00010900

    • Open Access
  • [Journal Article] 「伝承」と「創造」の教科横断的カリキュラムの開発2 : 教科横断による教科融合の検討2022

    • Author(s)
      花坂 歩、衛藤 俊明、釘宮 泰代、河野 晋也
    • Journal Title

      大分大学教育学部研究紀要

      Volume: 44 Pages: 159~168

    • DOI

      10.51073/17062

    • Open Access
  • [Journal Article] 「伝承」と「創造」の教科横断的カリキュラムの開発1 : ジオサイトを活用した単元デザインプロセス2022

    • Author(s)
      河野 晋也、衛藤 俊明、釘宮 泰代、花坂 歩
    • Journal Title

      大分大学教育学部研究紀要

      Volume: 44 Pages: 145~158

    • DOI

      10.51073/17061

    • Open Access
  • [Journal Article] 子どもの主体性を育てたい教師のための小考 : 国語科指導案に組み込むべき言葉の検討2022

    • Author(s)
      花坂 歩、成松 千穂、水間 清香、髙野 友香、山根 紫野、中尾 雅宏、千田 一晃
    • Journal Title

      国語探究

      Volume: 1 Pages: 17~26

    • DOI

      10.32150/00010742

    • Open Access
  • [Journal Article] 大学生とのプロジェクト学習 : 「さけが大きくなるまで」を起点に教科等横断的学習を考える2022

    • Author(s)
      佐野 比呂己
    • Journal Title

      国語探究

      Volume: 1 Pages: 89~128

    • DOI

      10.32150/00010749

    • Open Access
  • [Journal Article] 2022年4月コロナ禍の言語生活 : 教員養成系大学初年次学生のコミュニケーションに関する意識2022

    • Author(s)
      佐野 比呂己
    • Journal Title

      国語探究

      Volume: 1 Pages: 1~16

    • DOI

      10.32150/00010741

    • Open Access
  • [Journal Article] 柳田国男監修高等学校国語科教科書における単元「読書」をめぐって2022

    • Author(s)
      佐野 比呂己
    • Journal Title

      語学文学

      Volume: 61 Pages: 5~16

    • DOI

      10.32150/00010813

    • Open Access
  • [Presentation] コロナ禍のコミュニケーション意識2022

    • Author(s)
      佐野比呂己
    • Organizer
      釧路国語教育学会8月例会(第126回)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi