2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of practice model of problem-prevention-type school support system using abilities both teachers and parents
Project/Area Number |
19K02745
|
Research Institution | Kobe Gakuin University |
Principal Investigator |
大塚 美和子 神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (60465672)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | スクールソーシャルワーク / チーム学校 / 問題予防型の校内支援システム / 保護者ケース会議 / 実践モデル / ケースマネジメント |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、スクールソーシャルワークのマネジメント機能に着目した問題予防型の校内支援システムの実践モデル開発を目的としている。問題予防型のモデルとは、従来の問題対応型の校内支援モデルと異なり、子どもの問題を未然に予防するために、校内支援組織作りと保護者面談(保護者ケース会議)を両輪として取り組み、教職員一人一人の力はもとより、支援がつながりにくい保護者の力を活かす校内支援体制に関するマネジメントモデルである。 M-D&D(芝野、2002)の実践モデル開発の研究プロセスに基づき、2019年度から以下のプロセスで実践モデルの開発を行った。問題の把握と分析(フェーズⅠ)段階では、校内支援組織作りと保護者ケース会議に組織的に取り組んできたコーディネーター教員11名とスクールソーシャルワーカー(SSW)10名を対象としたインタビュー調査の実施と分析を行った。コーディネーター教員対象の調査では、SSWの配置と保護者ケース会議の実施による校内支援組織の変化を概念化した。SSWを対象とした調査からは、実践モデルのたたき台を作成した。以上の調査結果をベースに、フェーズ1でインタビュー調査に協力してもらったSSW4名に依頼してワーキンググループを立ち上げ、実践モデルの確定と研修教材の作成に取り組んだ(フェーズⅡ)。その結果、2022年度に実践モデル、実践マニュアルと研修教材のDVDを完成させることができた。 最終年の2023年度は、実践モデルの試行と改良、普及(フェーズⅢとⅣ)を行うため、オンライン講座を2回実施し、受講者に対してDVD教材を提供し各地への普及を目指した。また、幾つかの自治体からの研修依頼を受け、本研究の実践モデルと実践マニュアルを活用した研修会を開催することができた。DVDについては、全国の社会福祉士の養成校やスクールソーシャルワーク養成課程の認定校にも送付して研究成果を紹介した。
|