• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

国際的視野から日本文化を理解する力を養う古典教育カリキュラムの研究

Research Project

Project/Area Number 19K02750
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

井實 充史  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (20277776)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 正人  福島大学, 人間発達文化学類, 特任教授 (00809189) [Withdrawn]
佐藤 佐敏  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (10510167)
澁澤 尚  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (60344826)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords読み比べ / 古典探究 / 比較
Outline of Annual Research Achievements

研究3年目の本年度は、展開・深化したカリキュラムの実践と検証を計画した。高等学校の現職教員の協力を得て、展開・深化したカリキュラムに基づく授業の実践と効果の検証を行った。具体的には、外国文化との関係を理解するための物語教材の開発として、『源氏物語』桐壺巻と「長恨歌」との読み比べ教材を井実が新たに開発し、福島県立高等学校教諭・大堀真理子の協力を得て実践を行った。令和4年度から新学習指導要領に準拠した検定教科書が使用される。そのことを踏まえて、単元構想は『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料』(国立教育政策研究所教育課程研究センター)に倣い、また新指導要領の「古典探究」で取り扱うことを想定して行った。授業実践にあたっては井実・大堀で議論をしながら構想を一部修正し、生徒の実態に即した実践を行うことができた。その成果を「外国文化との関係を理解するための物語教材の開発〔単元構想と実践編〕」( 『言文』69号)として刊行した。
さらに、授業では「日本文学が外国文学から何を受け継いだり書き換えたか、及び受け継いだり書き換えたりした理由や効果について探究する」という記述式課題を出し、生徒の答案を詳細に分析した。生徒の成績については、A評価27.0%、B評価58.1%、C評価14.9%と概ね妥当な分布であり、開発した単元のレベルは生徒の実態に即した妥当なものであったと考える。またそれだけでなく、生徒の答案をカテゴリーに分類して分析することで、日本文学と外国文学の読み比べの授業を構想し実践する際の注意点や問題点などを析出することができたのは大きな成果であった。具体的な成果は「外国文化との関係を理解するための物語教材の開発〔分析編〕」( 『人間発達文化学類論集』35号)として刊行した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 外国文化との関係を理解するための物語教材の開発〔単元構想と実践編〕―『源氏物語』桐壺巻と「長恨歌」との読み比べ―2022

    • Author(s)
      井実充史・大堀真理子
    • Journal Title

      言文

      Volume: 69 Pages: 18-30

  • [Journal Article] 外国文化との関係を理解するための物語教材の開発〔分析編〕―『源氏物語』桐壺巻と「長恨歌」との読み比べ―2022

    • Author(s)
      井実充史
    • Journal Title

      人間発達文化学類論集

      Volume: 35 Pages: 116-130

    • Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi