2019 Fiscal Year Research-status Report
小学校プログラミング教育を支援する教授フレームワークに関する実証的研究
Project/Area Number |
19K02751
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
川島 芳昭 宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (70282374)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高山 裕一 作新学院大学, 人間文化学部, 特任教授 (00802571)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 小学校 / プログラミング教育 / コンピュータ・リテラシー / 総合的な学習の時間 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は,研究代表者,研究分担者,協力教員の教員コンソーシアムを設置した。コンソーシアムには,研究分担者として小学校教員経験が豊富でかつプログラミング教育への実践的な研究に従事している大学教員1名,協力教員として研究代表者との共同研究の経験を有し,プログラミング教育への関心の高い小学校教員2名とした。5月と12月の2回コンソーシアムを開催し,教科書,学習指導要領,学習指導要領解説などを基に,小学校における教科ごとのカリキュラムの検討,教授フレームワークの検討・開発,評価方法の検討とテキスト型教材の開発に着手し,2020年度に実施予定の実験授業の準備を行った。 小学校プログラミング教育を実現するためには,コンピュータ・リテラシーの修得,プログラミングの基礎の修得,教科指導での活用の順に指導していくことが必要である。しかし,コンピュータ・リテラシーの修得,プログラミングの基礎の修得が成されていないまま,教科指導の中でプログラミング教育が組み込まれているため,受講している児童は,教科の目的よりもプログラミングによってできたことに喜びを感じているという課題がある。この課題を改善するために2019年度は,その要因を検討し,段階的な指導が必要である考えた。そこで,作成したのがテキスト型教材である。この教材の特徴は,単に教材を動かすことのみを目指したプログラミング教育ではなく,コンピュータの仕組みやプログラミングの意義や目的が明確になるように内容を検討したところにある。また,児童が学習の見通しを持ち主体的に学習を行えるよう,内容を想起しやすいイラストや課題等で構成し,自学にも対応できるように配慮した。なお,活用は,「総合的な学習の時間」10時間で行える内容をとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度予定していた,教科書,学習指導要領,学習指導要領解説などを基に学習内容を検討し,プログラミング的思考力及びプログラムを具体化するための教授フレームワークの開発に従事し,指導内容の検討,テキスト型教材の開発など順調に進行している
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,研究協力者が勤務する地域の小学校を中心にテキスト型教材の効果の検証,教科指導の位置づけの検討をとおして,コンピュータ・リテラシー,プログラミング,教科指導が円滑に進行できる統合的な教授フレームワークについて引き続き検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
2020年3月に予定していた出張が新型コロナウィルスの影響により中止となったため,その分の予算を次年度に繰り越すこととなった。繰り越した予算については,研究の進行状況に併せて適宜利用する予定である。また,新型コロナウィルス問題の影響によっては予算執行の見直しを順次行うことも検討している。
|
Research Products
(6 results)