2022 Fiscal Year Annual Research Report
リテラシーを視座とする学校数学における出口の課題:数学的活動から数学的リテラシー
Project/Area Number |
19K02754
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
阿部 好貴 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (40624630)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩崎 秀樹 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 名誉教授 (50116539) [Withdrawn]
杉野本 勇気 香川大学, 教育学部, 准教授 (40637477)
大滝 孝治 北海道教育大学, 教育学部, 講師 (90750422)
大谷 洋貴 日本女子大学, 人間社会学部, 助教 (40825238)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | リテラシー / 数学的リテラシー / 中等教育 / 数学的活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度(2022年度)は、これまでの研究の総括として、今日的なリテラシー育成を視座とした、中等教育数学における数学的活動のあり方を検討した。現行カリキュラムにおける資質・能力ベースの授業開発、確率、統計の数学的活動、ICTを用いた数学的活動、といった視点から、リテラシー育成のための数学的活動のあり方を探った。 これまでの問題解決学習は、問題を解決することを通した数学理解をねらっており、そこでは形式陶冶と実質陶冶の両方の育成を数学的な考え方・数学的活動を梃子としておこなってきた。しかし、ICT使用を含む新たな形式陶冶を前提とするとき、従来の問題解決学習はその構造から再考が求められ、その1つの展開としての数学的探究の必要性を明確にできたことは、本科研の1つの成果といえる。現行の数学教育カリキュラムは,ICT使用を含む新たな形式陶冶を前提に作成されたわけではなく、したがって、ICTを用いなくとも学習指導は可能である。しかし今後、GIGAスクール構想を背景に、数学的な活動自体が質的に再定義に向かうことが想定される。数学教育研究において、ICTを自由に用いた「探究」に関する研究がなされてきている。数学の内容の理解とは何を理解するのか、そもそも探究とはどのような活動なのか、どのように活動を組織化するのか、数学教育の目的・目標はどのようになるのか、といった様々な研究課題を生成することができた。これらの成果の一端は、学会での口頭発表によって発表できたが、今後それらを論文としてまとめ発表していく。
|
Research Products
(7 results)