• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

リテラシーを視座とする学校数学における出口の課題:数学的活動から数学的リテラシー

Research Project

Project/Area Number 19K02754
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

阿部 好貴  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (40624630)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 秀樹  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 名誉教授 (50116539) [Withdrawn]
杉野本 勇気  香川大学, 教育学部, 准教授 (40637477)
大滝 孝治  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (90750422)
大谷 洋貴  日本女子大学, 人間社会学部, 助教 (40825238)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsリテラシー / 数学的リテラシー / 中等教育 / 数学的活動
Outline of Annual Research Achievements

本年度(2022年度)は、これまでの研究の総括として、今日的なリテラシー育成を視座とした、中等教育数学における数学的活動のあり方を検討した。現行カリキュラムにおける資質・能力ベースの授業開発、確率、統計の数学的活動、ICTを用いた数学的活動、といった視点から、リテラシー育成のための数学的活動のあり方を探った。
これまでの問題解決学習は、問題を解決することを通した数学理解をねらっており、そこでは形式陶冶と実質陶冶の両方の育成を数学的な考え方・数学的活動を梃子としておこなってきた。しかし、ICT使用を含む新たな形式陶冶を前提とするとき、従来の問題解決学習はその構造から再考が求められ、その1つの展開としての数学的探究の必要性を明確にできたことは、本科研の1つの成果といえる。現行の数学教育カリキュラムは,ICT使用を含む新たな形式陶冶を前提に作成されたわけではなく、したがって、ICTを用いなくとも学習指導は可能である。しかし今後、GIGAスクール構想を背景に、数学的な活動自体が質的に再定義に向かうことが想定される。数学教育研究において、ICTを自由に用いた「探究」に関する研究がなされてきている。数学の内容の理解とは何を理解するのか、そもそも探究とはどのような活動なのか、どのように活動を組織化するのか、数学教育の目的・目標はどのようになるのか、といった様々な研究課題を生成することができた。これらの成果の一端は、学会での口頭発表によって発表できたが、今後それらを論文としてまとめ発表していく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022

All Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 資質・能力の育成を目指した作図の授業開発研究2022

    • Author(s)
      杉野本勇気,逸見翔太,阿部好貴
    • Organizer
      日本数学教育学会 第55回秋期研究大会
  • [Presentation] デジタル環境/ICT環境における数学教育2022

    • Author(s)
      早田透, 影山和也, 阿部好貴, 福田博人, 大谷洋貴, 石橋一昴
    • Organizer
      全国数学教育学会 第56回研究発表会
  • [Presentation] 非記念碑教授学の挑戦2022

    • Author(s)
      大滝孝治
    • Organizer
      全国数学教育学会 第57回研究発表会
    • Invited
  • [Presentation] テクノロジー利用の視座からみた日本の統計教育研究と実践2022

    • Author(s)
      福田博人, 大谷洋貴
    • Organizer
      全国数学教育学会 第57回研究発表会
  • [Presentation] 仮説検定の考え方の指導のための非形式的な適合度検定2022

    • Author(s)
      大谷洋貴
    • Organizer
      日本科学教育学会 第46回年会
  • [Presentation] 日本の中学校数学科「確率」は確率教育研究の知見をどのように反映しているか?2022

    • Author(s)
      石橋一昴, 大谷洋貴
    • Organizer
      日本科学教育学会 第46回年会
  • [Presentation] 仮説検定の考え方における確率の意味に関する教科書分析2022

    • Author(s)
      大谷洋貴, 石橋一昴
    • Organizer
      日本科学教育学会 第46回年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi