• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

こどもの協同的な造形活動に対する混合的アプローチによる質的分析

Research Project

Project/Area Number 19K02759
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

武田 信吾  関西学院大学, 教育学部, 助教 (10600926)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 健義  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (90199878)
栗山 誠  関西学院大学, 教育学部, 教授 (10413379)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords協同的な造形活動 / 混合的アプローチ / 質的分析 / 幼児 / 児童 / 視線行動分析 / 相互行為分析 / 制作過程分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,幼児・児童が協同的に行う造形活動について,こども間の自然発生的な相互作用と,作品の制作過程との関係を質的に明らかにする。特に,双方向性の関わり合いの中でイメージがいかに共有化され,創造的な行為へ移るのか,こどもの具体的な姿から迫るため,双方向的かかわりの基本形であるペアでの活動に着目する。研究メンバー3者がそれぞれ独自に開発した分析手法(視線行動分析,相互行為分析,制作過程分析)を組み合わせることにより,こども間の相互作用の質的分析について混合的なアプローチを行う。
2022年度の研究活動は以下の通りである。研究代表者の武田信吾が鳥取大学地域学部から関西学院大学教育学部へ異動したこと等に伴って,国内調査の実施場所を鳥取大学地域学部子どもの発達・学習研究センターから関西学院大学聖和キャンパス子どもセンターへと変更し,新型コロナウイルスの収束状況に応じて,感染対策を十分に講じながら国内調査を一部実施した。続いて,当該調査の結果に基づきながら,造形への意識が共有された状況としての「造形の場」がいかに協同生成されるのかについて,造形活動後の対話場面も含めて分析し,論文化した。その成果は,研究メンバーが所属する学会の論文集(査読付)において提示することへとつながった。また,その一方で研究メンバーは各自で質的分析のアプローチの在り方について探究し,その成果を論文にまとめるなどの取り組みを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【研究実績の概要】欄に記した取り組みにおいて,互いに面識のない低学年児童2名がペアを組み,同じ紙面と描画材を使用する形で行った描画活動の事例について,研究メンバーの内2人が,児童らに活動の感想などを尋ねる形で行われた対話場面を中心に,3つの異なる研究方法のトライアンギュレーションによって質的にアプローチした。結果,研究者2人のファシリテートのなかで,対話を通じて児童2人の間で自然と制作物に対する視点が共有化され,自発的に自らの思いを語り,受け止め合う関係性が生み出されていることが明らかとなった。ここに,協同生成される「造形の場」の教育的な意味を見出すことができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究では,こどもの造形活動について直接記録したものを分析対象としており,2020年度以降,新型コロナウイルスの感染拡大の影響を直接的に受けてきた。2023年度現在,新型コロナウイルスは国際的にも収束しつつあり,当初の研究計画に位置付けていたイギリス研究協力校での調査を実施したいと考えている。また2023年度は研究期間の最終年度でもあり,これまでの研究成果をまとめ直したものを,国際学会の場においても発表する予定である。

Causes of Carryover

(次年度使用額が生じた理由)
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で,2022年度に実施する予定であった調査を中止したことが主な理由である。
(使用計画)
先述した通り,国外での調査や研究成果の発表等を,新型コロナウイルスの収束に伴い実施する計画であり,その際の費用に充てる予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 描画過程と活動後の対話を通した造形の場の協同生成2023

    • Author(s)
      武田信吾,松本健義,栗山誠
    • Journal Title

      大学美術教育学会 『美術教育学研究』

      Volume: 55 Pages: 169-176

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 描く行為の中の省察と現象学的記述に関する研究 ―造形行為を通した現職派遣教師の学び―2023

    • Author(s)
      金子瞳,大平修也,松本健義
    • Journal Title

      大学美術教育学会 『美術教育学研究』

      Volume: 55 Pages: 89-96

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中学生の描く芸術的行為による存在との対話と他者との共感的関係に関する研究2023

    • Author(s)
      松本健義,大平修也
    • Journal Title

      兵庫教育大学連合学校教育学研究科『教育実践学論集』

      Volume: 24 Pages: 1-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ある教育者の幼稚園の理念に基づいた音楽表現活動と教育的関わりの事例研究2023

    • Author(s)
      山下世史佳,松本健義
    • Journal Title

      就実大学教育実践研究センター『就実教育実践研究』

      Volume: 16 Pages: 65-80

  • [Journal Article] 哲学対話報告1 行為としての鑑賞―身体的触発と呼応による探究2023

    • Author(s)
      金子瞳,松本健義
    • Journal Title

      八色の森美術展実行委員会『八色の森美術展 2022 記録集』

      Volume: - Pages: 106-107

  • [Journal Article] 哲学対話報告2 美術館,作品,他者,私と出合う高校生の哲学対話2023

    • Author(s)
      茂木和佳子,松本健義
    • Journal Title

      八色の森美術展実行委員会『八色の森美術展 2022 記録集』

      Volume: - Pages: 107-108

  • [Journal Article] 芸術的行為による造形物の超特異化と共感的ネットワークの形成に関する研究―高校生を対象とした金属素材を叩く造形活動の実践と分析2022

    • Author(s)
      茂木和佳子,大平修也,松本健義
    • Journal Title

      上越教育大学 『上越教育大学研究紀要』

      Volume: 42 Pages: 83-99

  • [Journal Article] 乳幼児は自らを取り巻く世界にある心動かされる環境や事象に出会って「自分」をみつけ、作っている2022

    • Author(s)
      栗山誠
    • Journal Title

      月刊誌「教育美術」

      Volume: 958 Pages: 6-7

  • [Presentation] 「乳幼児期の造形が気づかせてくれる10のこと」について2023

    • Author(s)
      栗山誠
    • Organizer
      美術科教育学会第45回兵庫大会 2022 年度第 2 回乳・幼児造形研究部会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi