• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

音楽聴取時における演奏者-聴取者間の相互作用の解析:拍への同期度による検討

Research Project

Project/Area Number 19K02769
Research InstitutionAichi Toho University

Principal Investigator

水野 伸子  愛知東邦大学, 教育学部, 教授 (30440556)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津崎 実  京都市立芸術大学, 音楽学部, 教授 (60155356)
福本 徹  国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 総括研究官 (70413903)
安藤 久夫  岐阜女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90387457)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords同期 / 聴覚フィードバック / 演奏者と聴衆 / 手拍子 / 拍
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,音楽聴取時における演奏者-聴取者間の相互作用を演奏者と参加者集団間の手拍子による同期度から検討する.Schutz(1951)は音楽コミュニケーションを社会学の立場から「奏者と聞き手は音楽の流れの中で同時性を創出し相互に波長を合わせる関係を確立する」と説明した.これを演奏と聴取者の手拍子の音響データを基に科学的に実証するものである.演奏に合わせた手拍子は,音楽聴取を基に行われることから聴取内容を反映した行為であると仮定した.条件統制の視点から実験方法を検討したのち実験を令和元年度に実施した.手拍子音が演奏者へフィードバックされ聴覚情報が双方向に伝達される条件と,演奏配信のみの一方向条件の2群間で比較をした.演奏と手拍子の拍時点を同一の方法で推定することが妥当であると考えられ,MATLAB R2020bを使用して音響解析から拍時点を推定した.人が音を知覚するタイミングは急激に音量が増した時であると仮定され,音量急増時の時刻を拍時点とみなした.解析に用いた特徴量は,演奏と手拍子の拍時点の差分(誤差)と演奏と手拍子それぞれの拍周期(IOI: the inter onset interval)である.演奏の拍時点と手拍子の誤差の比較および拍周期の相互相関解析の結果,聴覚フィードバックを有する方が演奏の拍時点と手拍子の同期度が高く,直前1小節以内の情報を互いに利用し相互に調整し合う様子が認められ,同期に対する聴覚フィードバックの優位性が示された.先行研究では2重奏やタッピングの相手との2者間で見出されている.本研究では,基本的には同様のことが演奏者の演奏に集団である「聴衆」が手拍子を合わせるというコンサート等で自然発生するような状況に近い条件で生じることを実験的に確かめた.以上の研究の成果を論文化し学会等で発表した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和1年度は,条件統制の視点から実験方法を検討したのち,演奏者―聴取者間のコミュニケーションチャネルを聴覚に限定しフィードバックの有無による手拍子同期実験を大学生対象に実施した.令和2年度は演奏と手拍子の拍時点の推定方法を音響解析から検討した.A I/Fを経由しDAWソフトを用いてパソコンに記録した演奏と手拍子の音響データをMATLAB上で音響信号処理し,音量の急増時から打拍時刻を特定することができた.令和3年度にかけて実験データの分析を行い,演奏の拍時点と手拍子の誤差の比較および拍周期の相互相関解析し,同期に対する聴覚フィードバックの優位性を示した.令和3年度は研究の成果を論文にまとめ学会へ投稿し採録された(令和4年度発行予定).コロナ禍で学会等への研究報告など十分に行えなかったことから補助期間の1年の延長を申請し認められた.以上のことから,研究はおおむね順調に進展していると判断された.

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究から,手拍子音が演奏者へフィードバックされ聴覚情報が双方向に伝達される環境の方が演奏配信のみの一方向より演奏の拍時点と手拍子の同期度が高く,直前1小節以内の情報を互いに利用し相互に拍のタイミングを調整し合うことがわかった.これにより演奏者と「聴衆」間の同期に対する聴覚フィードバックの優位性が示唆された.今後は,これらの研究の成果を学会等で報告する.さらに,聴覚フィードバックを有する演奏者と参加者集団との間で相互調整がどのように行われたのかという詳細な分析を行い,リーダー/フォロワー関係等の先行研究等も踏まえて考察し,聴覚フィードバックを有する同期についての解明を進める.以上のことを踏まえて演奏者―聴取者間の相互作用を同期の観点から総合考察し,その研究成果を論文としてまとめるとともに学会で報告する.

Causes of Carryover

コロナ禍で学会等への研究報告など十分に行えなかったことから補助期間の1年の延長を申請し認められた.次年度の研究資金は学会等での研究成果を発表するための出張旅費、大会参加費、資料代、また論文投稿費に使用する。研究分担者や研究協力者と頻繁に研究会を開催する予定である。ZOOM開催の場合は資料の郵送代、対面で実施の場合は出張旅費に使用する。また追加実験が必要になった場合は実験費用として実験参加者への謝金,新型コロナウイルス感染予防のため対策費も必要になる。また、年間通じて文献や資料収集の旅費・経費にも使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 演奏者と「聴衆」間の聴覚情報の双方向性が同期に与える影響2022

    • Author(s)
      水野 伸子,津崎 実
    • Journal Title

      音楽知覚認知研究

      Volume: 28(1) Pages: 3-19

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 音楽聴取時における演奏の拍と聴取者の手拍子による相互同調の分析2021

    • Author(s)
      水野 伸子,津崎 実
    • Organizer
      日本音楽教育学会第52回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi