• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

統合型システム思考に着目した新リベラルアーツ型教員養成コアプログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 19K02775
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

宮川 洋一  岩手大学, 教育学部, 教授 (70552610)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森山 潤  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)
市原 靖士  大分大学, 教育学部, 教授 (20572837)
島田 和典  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50465861) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords統合型システム思考 / プログラミング / 問題発見・解決力 / 教員養成
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,「情報システムと人間と共生,協働する社会[超スマート社会・Society 5.0]」において必要となるコンピテンシー(能力)と考えている「統合型システム思考」を備えた教員養成の在り方について,コアとなる科目を構築することを通して,実践的に究明することである。
令和3(2021)年度は,令和2(2020)年度に立ち上げた教職必修科目「プログラミング基礎」(2単位)の前段として接続する教養教育科目「情報基礎」(2単位)のリバイスを行った。第1回目・第2回目では社会におけるデータ・AIの利活用,第4回目ではデータ・AI利活用における留意事項として,情報セキュリティのCAI(機密性・完全性・可用性)と学校教育におけるセキュリティ事故及びインシデント事例の検討,第7回から第13回ではスプレッドシートの利活用に加え,マクロ言語による自動化,データリテラシーを育成する指導プログラムを構築した。
また,1年次の前期・教養教育科目「情報基礎」(2単位),後期・教職必修科目「プログラミング基礎」(2単位)を踏まえ,「教科等横断的な視点に立って児童生徒の資質・能力(コンピテンシー)を育成する力」「問題発見・解決型の学習活動(PBL)等を計画・実践する力」を育成する基盤科目として「学校教育の情報化研究」を3年次後期の選択科目として立ち上げた。この科目では,各教科等の教育について,データを踏まえたテータドリブン型の考え方で運用できるようにするための基盤科目として,教育データの分析法を取り上げた。これら一連の科目整備により,大学生版「統合型システム思考」を備えた教員養成のカリキュラムのコア科目を構築することができた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 教育養成学部1年生教職必修科目「プログラミング基礎」の実践とその効果2021

    • Author(s)
      宮川洋一,村松浩幸
    • Organizer
      一般社団法人日本産業技術教育学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi