• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

深まりのある学習場面を生み出す「見取り」と「介入」に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 19K02781
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

松友 一雄  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (90324136)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大和 真希子  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (60555879)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords教師の見取り / 教師のインターベンション / 学習の深まり
Outline of Annual Research Achievements

今年度は研究の2年目ということもあり、予定していた基礎調査研究A及び基礎調査研究Bを進め、国語科授業における学習の深化そのものの類型を明らかにし、それを基準に教師の「見取り」と「インターベンション」の効果を事例を基に検証する予定であったが、初年度収集した事例のみを対象にして、分析と考察を行った。
特に基礎調査研究Bに関しては①深まりのある学習場面を抽出し、学習場面構築の見通しとゴールについて教師に聞き取り調査を行い、学習場面をどのように構築したのか分析、考察する、②学習者個人の学習深化を示すエビデンスを収集し、学習の深化が学習集団のどの範囲で生じているのかを把握し、教師の「インターベンション」の効果を検証する、③教師と学習者のコミュニケーションを抽出し、学習の深化との関係を分析、考察する、という三つの観点から分析と考察を行い、国語科授業における「深い学び」の類型化を進めた。
また、教師の「見取り」の質を向上させるための専門的知識を身につけるための研修、効果的な「インターベンション」を連続させることで深まりのある学習場面を生み出すための研修、など日々の授業の質を向上させるために自らの授業に向き合うことを支えつつ力量形成を図る研修もオンラインでの実施となり当初計画していた内容と異なるものとなったが、研修そのものの開発は着実に進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は、事例収集及び調査研究がコロナで全く進捗していない。そのため初年度に収集した事例を対象に分析と考察を進める一年であった。

Strategy for Future Research Activity

コロナの状況でも、可能な限り事例収集に取り組みながら、国語科の授業における「深まりのある学習」を類型化し、それを実現するための教師の「見取り」と「インターベンション」について明らかにする。さらに、「見取り」の質を向上させ、効果的な「インターベンション」を適切に実践できるようになるための教員研修の開発を進めていく。

Causes of Carryover

コロナの影響で調査研究による事例収集が実施不可能となり、調査研究の分析と考察に研究の大半を費やすことになったため。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi