• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

ドキュメンテーションを活用したものづくり・造形活動プロセスの可視化と協働的省察

Research Project

Project/Area Number 19K02782
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

守山 紗弥加  三重大学, 教養教育院, 特任講師(教育担当) (50701439)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 金矢  三重大学, 教育学部, 教授 (10239098)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords観察 / 記録 / 間主観的把握 / ものづくり・造形 / 教員養成 / 省察 / ドキュメンテーション
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は、前年度に取り組んだものづくり分野の実践分析の結果に基づき、制作プロセスにおける対話を促す仕組みの検討を行った。並行して引き続き実践計画・実施に取り組む予定であったがコロナ禍により対面授業の実施や現地での観察が困難となったため、対象実践を広げ、実践分析および理論的な基盤づくりを進めた。
オンラインで行うものづくり構想の実践において、グループでの対話分析から「もの」に関する知識や新たに生み出す「もの」のイメージの共有がどのように行われているか、web会議システムやICTを用いてそれらの情報やイメージをいかに形にしていくか等の検討すべき課題検出を行った。
また、ものと人との関係を見つめ直す消費者教育の一環として展開している電化製品の分解実習を含む実践を対象に、これまでの参加観察・分析結果をまとめ、「ものと人との関係を表す俯瞰マップ」を主軸としたカリキュラム開発のツールの提案につなげた。この結果は『三重大学高等教育研究』に審査論文として発表した。
さらに、工業高等専門学校における技術者倫理教育に関する実践を対象に、web会議システムを用いて、ビデオ・テキストデータに基づく授業分析・省察における観察法やドキュメンテーションの可能性探索にも着手した。
協働的な省察機会とドキュメンテーションのデザイン、活用としては、対話型模擬授業検討に関する調査研究、実践に取り組むことを通して、ものづくり・造形活動の省察および創出への援用の可能性を見いだすに至っている。
一方で、ものづくり・造形活動のプロセスを明らかにする上でも欠かせない授業の「雰囲気」についての研究を進めた。対象実践に特有の雰囲気の解明や、それらを構成している要素などについて考察していくため、現象学的手法による雰囲気への接近について、これまでの継続的な参加観察・分析に基づき、審査論文としてまとめ『感性哲学』に発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画では、実践計画・実施・分析に取り組んだ1年目に引き続き、分析と並行しながらさらなる実践計画・実施に取り組む予定であったが、コロナ禍により対面授業の実施や現地での観察が困難となったため、対象実践を広げ、実践分析および理論的な基盤づくりを進めている。これまでに取り組んできた継続的な参加観察をもとにしたフィールド研究により、実践の質的な分析方法の探索、精査を進めたことで、理論的基盤の構築を進めていける方途を見出している。初等学校、高等教育機関等、異なるフィールドにおいて実践・分析を進めることにより、対象実践の特性とそれらに応じた省察機会の創出について、現象学的手法との親和性を明らかにすることや、感性的視点の導入を検討中である。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、ものづくり・造形活動に関する実践の計画・実施・分析を行うとともに、より幅広いフィールドも視野に入れながら、もの・ひと・こととの対話を軸とした実践の検討と分析を進める。具体的には、教職科目における教材開発としてのものづくり活動や、教職実践演習等を対象に、模擬授業実践・検討会における省察機会の創出を予定している。同時に、オンライン授業におけるそれらの可能性についても検討を加えたい。

Causes of Carryover

コロナ禍により、当初計画していた調査や実践が実施できず、学会発表もオンライン化されたことで、旅費の支出が小さかった。物品費としては、データ分析用のパソコンや実践計画・準備などに必要なものに充当した。次年度以降コロナ禍の状況が改善されれば、遅れている調査を実施し、予算を執行する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 探究的な学びを支えるカリキュラム開発・分析支援ツールの提案2021

    • Author(s)
      吉川大貴・松本金矢・中西康雅・守山紗弥加
    • Journal Title

      三重大学高等教育研究

      Volume: 27 Pages: 45-56

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学級生活を捉える感性-雰囲気との対話が意味するもの-2020

    • Author(s)
      守山紗弥加・杉澤学・松本金矢
    • Journal Title

      感性哲学

      Volume: 11 Pages: 21-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生活における『もの』との関わりに求められる感性2020

    • Author(s)
      松本金矢・守山紗弥加
    • Journal Title

      感性哲学

      Volume: 11 Pages: .57-71

  • [Presentation] コンセプトマップを活用した教員養成カリキュラムと評価方法の開発 ―対話的事例シナリオを核として―2021

    • Author(s)
      山田康彦・森脇健夫・大日方真史・前原裕樹・根津知佳子・守山紗弥加・中西康雅
    • Organizer
      第27回大学教育研究フォーラム
  • [Presentation] 探究学習のための授業構成を考慮したカリキュラム支援ツールの提案2020

    • Author(s)
      吉川大貴・松本金矢・中西康雅
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第63回全国大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi