• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Studies for linguistic issues facing primary school children

Research Project

Project/Area Number 19K02789
Research InstitutionKobe City University of Foreign Studies

Principal Investigator

岩男 考哲  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (30578274)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮地 弘一郎  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (40350813)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords語彙 / 児童 / 絵本 / 形容詞 / オノマトペ
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、前半は新型コロナウイルス感染症の蔓延もあり、昨年度までと同様に対面式の調査というものが困難であったが、後半になると少しずつそれを許される状況となってきたため、前半は(これまでと引き続き)書籍を対象とした調査、後半はわずかではあるが対面式の調査といった流れで研究が行われた。以下、順に概要を述べる。
まず、書籍の調査について。昨年度行った絵本の調査をより調査対象を広げる形で行った。その結果、昨年度の導き出した結論である「形容詞の使用例が少ない」と「少ない形容詞の中でも内面的な事柄を述べる形容詞(感情形容詞)はより少なく、属性を述べる形容詞(属性形容詞)の方が多く使用されている」という点がより確かなものとして確認された。なお、それに加え、「児童は形容詞の不足をオノマトペの使用によって補っているのではないか」という仮説を導き出すことも出来た。
また年度後半ではわずかながら対面的な調査の許可を得ることが出来たため、実際に調査を行った。なお、その際の被験者は身体的なサポートを必要とする児童であったことを申し添えておく。そこで得られた仮説を簡略して述べると、「多くの語彙において、身体的サポートを必要としない児童と比べても語彙の獲得は遜色ない」というものであった。
その一方で、日常生活において周囲のサポートをする人間がより頻繁に使用する語彙ほど定着の度合いが高く、逆の場合は定着していないという傾向も見られた。そのため、形容詞や動詞、名詞等といった品詞の垣根を越えて、よりポジティブな語彙の方が定着しており、ネガティブな語彙の定着度は低いという結果になった。
次年度はこの日常生活における使用の多寡という観点から語彙の獲得状況を調査していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度に引き続き、コロナウイルス感染症の蔓延により、特に前半は対面的な調査の許可が得づらかったというのが大きな理由である。これについては我々の努力だけではどうしようもなかったため、その分、文献調査により多くの労力を注いだ。
年度も後半になると少しずつではあるが、状況も改善されてきている。そこで次年度は対面的な調査をより重点的に行い、これまでの結果と統合して本研究の結論を導き出す所存である。

Strategy for Future Research Activity

相手のある調査を行うことになるため、相手方のコロナウイルス感染症への対策が大きなウエイトを占めるというのが正直なところであるのだが、現段階では明るい兆しが見えてきている。これまでに比べ、対面的な調査を行うことが可能となりつつあるのだ。
そこで本年度は、これまで2年にわたり延期となっていた調査を本格的に行い、過去に行った文献調査の結果と比較しながら結論を導き出していく予定である。
とはいえ、もちろん、状況次第では再び対面的な調査が困難となる場合も想定される。しかしその場合も、オンラインによる聞き取り調査(実際の対面的な調査よりもデータ量は限られるであろうが)や、更なる文献調査等、何らかの対応が可能であると考えている。

Causes of Carryover

今年度もコロナウイルス感染症の影響により、現場での調査、ならびにその調査データの分析の際に使用する人件費が次年度以降に繰り越されることになった。その分の次年度使用額が生じている。
次年度は調査のための旅費、ならびにデータの分析にともなう人件費等の支出が増えると予想されるため、残金は全てそれらに充てられることになる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 児童の語彙獲得に関する日本語学・発達心理学の領域横断的調査2021

    • Author(s)
      岩男考哲・宮地弘一郎
    • Journal Title

      2021年中国文化大学国際・外国語文学部日本語文学科国際学術シンポジウム ―跨越領域の学術研究( IInterdisciplinary Research):時間と空間の交差論文集

      Volume: 2021年 Pages: 152-158

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 特別支援教育(主に知的障害)における教科の「見方・考え方」の追求―教職大学院学生を対象とした教科分野研究者との連携授業から―2021

    • Author(s)
      宮地弘一郎,下山真衣,永松裕希,上村惠津子,奥村真衣子,原 洋平 桐原 礼,志村佳名子,伊藤冬樹,間島秀徳,松澤泰道,藤田育郎,杉山俊一郎,八木雄一郎,小松孝太郎
    • Journal Title

      信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究

      Volume: 20 Pages: 149-158

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 児童の語彙獲得に関する日本語学・発達心理学の領域横断的調査2021

    • Author(s)
      岩男考哲・宮地弘一郎
    • Organizer
      2021年中國文化大学国際シンポジウム:外語學院日本語文學系國際學術研討會 ―跨領域學術研究 IInterdisciplinary 時間與空間的匯流
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 複数性と評価的意味2021

    • Author(s)
      岩男考哲
    • Organizer
      日本言語学会第163回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi