2019 Fiscal Year Research-status Report
全ての個の育ちを保障するための教師の遊び指導力向上プログラムの開発
Project/Area Number |
19K02794
|
Research Institution | Tokyo City University |
Principal Investigator |
岩田 遵子 東京都市大学, 人間科学部, 教授 (80269521)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 龍宏 名古屋学院大学, スポーツ健康学部, 准教授 (70369578)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 俯瞰する視線 / 「遊び保育論」 |
Outline of Annual Research Achievements |
小川博久(本研究元協力者)の「遊び保育論」は、施設集団保育において教師が制度上抱える2つの困難(対象の複数性、行為の同時並行性)を軽減し、クラスの全ての子ども一人一人の遊び行動を適切に見取り援助するための方法論を提起してきた。本研究は、就学前施設におけるアクションリサーチによって、新人教師が「遊び保育論」を実践する場合に遭遇する課題(子どもの集団形成力の弱体化、教師の幼児に対する個別的・言語的関与傾向)を克服し、遊びに対する指導力を獲得する過程を解明すると共に、そのための有効な園内研修の方法を構想・検討し、教師の遊びの指導力を向上させるためのプログラムを開発することを目的としている。 本年度は、「遊び保育論」の新人保育と習熟しているベテラン保育者のそれぞれにウェアラブルカメラを装着してもらうことによって各保育者の視線を記録した映像と室内を俯瞰する固定カメラの映像(子どもたち全員の遊び状況を記録)、および各保育者へのインタビューデータを分析し、次のことを明らかにした。 ①ベテラン保育者はクラスのほぼ全員について、どこでどのようにして遊んでいたかを読み取っていたのに対して、新人保育者はクラスの数人の子どもしか把握できていない。 ②①の違いは、子どもたちを見取る視線の持ち方にあると考えられる。ベテラン保育者は製作コーナーで物を作るパフォーマンスをしながら、常に室内の遊び全体に視線を向けている(俯瞰する視線を持っている)が、新人保育者は個別的・言語的関与傾向が強く、自分の側にいる子ども一人あるいは数人にしか視線を向けておらず、ほとんど部屋全体を見る俯瞰する視線を持っていない。そのために、クラス(20数名)のうち、数名の子どもの遊び状況しか把握できていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2月下旬から、新型コロナ感染拡大のため、大学の方針として出張を自粛することになったため、保育現場でフィールドワークすることができなくなった。そのために、3学期の新人保育者とベテラン保育者の保育実践データを取ることができなくなり、それぞれの保育者の変化を追うことができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)園内研修を1学期に1~2回行い、新人保育者の俯瞰する視線を獲得していく過程を記録する。具体的には、園内研修を行った後の保育実践と保育者の視線を俯瞰固定カメラとウェアラブルカメラ(保育者が装着)で記録し、実践後は子どもの見取りについてインタビューを行う。 2)上記映像データを分析し、保育者の視線の動きのパターンを明らかにする。 3)1)のインタビューデータを分析し、子どもたちの遊び状況をどのように読み取っているか、を明らかにする。 4)2)と3)の関連性を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
理由:1)3月上旬に対象園(美和こども園)のアクションリサーチができなくなり、そのための費用が不要になった。 2)3月1日の保育者養成教育学会への出張が研究代表者、分担者ともにコロナ禍で取りやめになった。、 使用計画:次年度は、コロナ感染拡大状況収束後、当初の予定より2回程度多く対象園に出向き、調査を行う。
|