2019 Fiscal Year Research-status Report
Team and Inquiry based Learning: Extending Student Understanding and Competency, and Observing Career Prospects
Project/Area Number |
19K02795
|
Research Institution | Kyoto Koka Women's University |
Principal Investigator |
乾 明紀 京都光華女子大学, キャリア形成学部, 准教授 (80571033)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高野 拓樹 京都光華女子大学, キャリア形成学部, 准教授 (10444241)
杉岡 秀紀 福知山公立大学, 地域経営学部, 准教授 (10631442)
佐藤 達哉 立命館大学, 総合心理学部, 教授 (90215806)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | チーム探究 / 総合的な探究の時間 / 高校 / 高大連携 / アクティブラーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,青年期を取り巻く社会環境の大きな変化に対応したトランジションが模索される中,高等学校で実施される「チームによる探究活動」(「チーム探究」)に着目する。高等学校の「チーム探究」を対象に,生徒がチームに緩やかに所属し,活動目標に向かって他者と協同しつつ,自らの知識・理解(わかる)と行動(できる)の拡大に積極的に関与し,その拡大を通じてキャリア形成を展望できるアクティブラーナーになるための必要な支援環境を,質的・量的アプローチをつなぐ混合研究法を用いながら,実践的,実証的に明らかにすることを研究目的としている。 研究初年度の2019年度は,高等学校で実施されている「総合的な探究の時間」やキャリア形成支援を概観するとともに主に京都府立の3校で質問紙調査を行い,生徒の側から「チーム探究」に抱く価値や意義などを確認した。A高校では,1年生と2年生を調査し,学習過程における動機・イメージ・やりがいと苦労・価値・満足度や満足度毎のイメージの差異などを確認した。また,教員の側から見た「チーム探究」についても実施報告書とインタビューによって確認した。 B・C高校では,2年生と3年生を調査し,生徒の側から「チーム探究」に関するイメージや,高校生活におけるキャリアビジョン,情報分析やプレゼンテーション能力における個人のスキルなどを確認した。また,2校の「チーム探究」活動については,第28回日本生活科・総合的学習教育学会にて発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍により年度末に予定していた生徒へのインタビューなどの質的調査は十分に実施できなかったが,公立3校を対象とした質問紙による現状調査は,予定していた対象生徒のほとんどに実施することができた。これにより基礎的調査はおおむね完了することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度の基礎的調査をもとに質問紙を見直し,引き続き生徒の側から「チーム探究」に抱く価値や意義などについて学習過程を追って確認する。 また,学習過程における変容や分化の要因については,新型コロナウイルスの感染を予防しながら,インタビューおよびTEA(複線径路・ 等至性アプローチ)によって検討する。生徒は,チーム探究活動において,文化的・社会的な諸力の影響を受けながら自己を変容させつつ自己のキャリアを描いていくため,時間を捨象せず、個人の認知・行動の変容を記述・分析するTEAを採用する。 研究成果については,公開研究会や日本生活科・総合的学習教育学会等で発表する。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により,当初予定していたインタビュー調査が困難となった。そのため,テープ起こし等の人件費支出が低減された。また,高校への訪問や学会参加などができなくなったため,参加費や旅費交通費も低減された。 新型コロナウイルスの感染状況にもよるが,2020年度はインタビューや学会参加を予定しているため,持ち越して使用する予定である。
|