• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Team and Inquiry based Learning: Extending Student Understanding and Competency, and Observing Career Prospects

Research Project

Project/Area Number 19K02795
Research InstitutionKyoto Tachibana University

Principal Investigator

乾 明紀  京都橘大学, 経済学部, 准教授 (80571033)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高野 拓樹  京都光華女子大学, キャリア形成学部, 教授 (10444241)
杉岡 秀紀  福知山公立大学, 地域経営学部, 准教授 (10631442)
佐藤 達哉  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (90215806)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsチーム探究 / 総合的な探究の時間 / キャリア展望 / TEA(複線径路等至性アプローチ) / 総合学習 / 文化心理学 / 質的研究 / 地域づくり
Outline of Annual Research Achievements

公立高校3校を対象に「チーム探究」に関する生徒の変容過程や要因について検討した。A高校に関する研究では、まず、質問紙調査にて探究活動とキャリア展望の関係を検討した。その結果、キャリア展望が明確になった生徒は、研究内容に加え新たな人や図書などとの出会いに楽しさと価値を感じながら積極的にチームに関与・貢献していた。また、インタビュー調査とTEA(複線径路等至性アプローチ)による詳細な分析も開始した。これらの研究は、学会等で発表し、論文にまとめた。
B・C高校に関する研究では、クラス全体を単位とした分析では、学年進行に伴う探究学習に関するイメージやキャリアの展望に対する優位な変容は確認できなかった。このため、個人レベルの変容を調査し,その変容を決定する要因について検討した。これらの結果は学会等で発表した。また、これらの探究活動の実践は教育雑誌に紹介された。
さらに、新たな調査研究として、公立3高校を対象に校長ヒアリングなどをおこない考察し、その取り組み内容の特徴などを論文にまとめた。
実践研究としては、学校運営協議会や教育委員会の審議会、さらには大学コンソーシアム京都高大連携推進室の委員として、高校教育のあり方などについて検討した。また、教育委員会のWWLプログラムの開発支援や個別高校の探究活動支援などもおこなった。
加えて、今後の探究活動のあり方を検討するために、キャリア発達支援、インターローカルな域学連携による関係人口創出、地域の再発見や地域づくりなどについても複数の論考にまとめた。理論的研究としては、TEAにフランスの哲学者・シモンドンのtransductionならびにindividuation、日本の心理学者・松村康平による関係学ならびに接在共存構造の理論、スイスの文化心理学者・タニア=ジットゥンによるimaginationの3つの考え方を組み込み、探究学習論への応用を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の影響により、研究対象校である高等学校の探究学習は、計画時に予定していた年間スケジュールや最終成果物に変更が生じた。それに伴い研究計画も変更せざるをえず、2021年度についても予定していたタイミングで質問紙調査やインタビュー調査ができなかったり、先進校への訪問調査や海外研究者との学術交流などができなかったりした。このため、やや遅れが生じている。
しかし、研究に必要な情報は着実に集まってきており、分析のスピードを速めることで
対応可能と考えている。また、若干の遅れは生じてはいるものの研究成果を学会や論文にて発表するとともに、教育委員会や各高校などの実践にも還元しており、当初の研究目的に沿って着実に進められている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き「チーム探究」に関わる生徒の変容(発達)をプロセスも含めて質問紙とインタビューによる調査、さらにはそれらの混合法にて明らかにしていく。特に探究活動とキャリア展望の関係を文化心理学の方法論TEAを用いながら検討し、さらにはTEAの理論的展開も図っていく。これらの成果については、日本生活科・総合的学習教育学会での口頭発表、キャリア教育や発達心理学などに関する学会での論文発表、高大連携フォーラムでの報告などを予定している。
また、新型コロナウイルス感染症の影響で実施できなかった海外の研究者との学術交流も検討している。
さらに、様々な実践校や先進校への訪問と情報収集、探究活動のカリキュラムやワークショップの開発とその実践なども継続する。
その他、最終年度にあたるため、これまでの研究成果を踏まえた今後の展開についても構想していく。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の拡大により予定してた学科発表がすべてオンラインでの実施となったこと、海外研究者との学術交流などが実施できなかったこと、訪問調査などができなかったことなどの理由により,旅費を中心に支出できていない。
感染へのリスクがやや低下してきたため、研究協力校での質問紙調査やインタビュー調査の継続はもとより,協力校以外の調査分析や先進事例調査などに研究費を執行する。また、海外研究者との学術交流も可能となれば実施する予定であるため、こちらにも旅費等を執行する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2022 2021

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 4 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] キャリを展望できる探究活動の特徴:京都府立鳥羽高等学校イノベーション探究Ⅱの実践から2022

    • Author(s)
      乾明紀・田中誠樹・竹林祥子・大泉幸寛・宮﨑雄史郎・ ミューリ ニコラス・杉岡秀紀・高野拓樹・サトウ タツヤ
    • Journal Title

      京都橘大学研究紀要

      Volume: 48 Pages: 95-113

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 高大連携による探究的な学習についての現状と課題:京都府北部の公立高校の事例研究を踏まえて2022

    • Author(s)
      杉岡秀紀
    • Journal Title

      福知山公立大学研究紀要

      Volume: 6(1) Pages: 93-120

    • Open Access
  • [Journal Article] TEA(複線径路等至性アプローチ)における記号概念の考察 : パース,ヴィゴーツキー,ヴァルシナーを手がかかりに2022

    • Author(s)
      宮下 太陽、上川 多恵子、サトウ タツヤ
    • Journal Title

      立命館人間科学研究

      Volume: 44 Pages: 15~31

    • DOI

      10.34382/00016827

    • Open Access
  • [Journal Article] TEM(複線径路等至性モデリング)の新たな理論的展開:記号圏とイマジネーション理論を踏まえて2022

    • Author(s)
      宮下太陽・上川多恵子・サトウタツヤ
    • Journal Title

      立命館人間科学研究

      Volume: 44(通巻60) Pages: 49-64

    • DOI

      10.34382/00016829

    • Open Access
  • [Journal Article] コロナ禍におけるインターローカル型域学連携による関係人口創出ーオンライン関係人口に注目してー2021

    • Author(s)
      杉岡秀紀
    • Journal Title

      農村計画学会誌

      Volume: 40(1) Pages: 14-17

  • [Journal Article] 若者発の「ニューノーマル」時代の地域づくり~これからの人材循環型地域社会構築に向けて2021

    • Author(s)
      杉岡秀紀
    • Journal Title

      社会教育

      Volume: 5月号 Pages: 16-22

  • [Journal Article] コロナ禍における地域の再発見2021

    • Author(s)
      杉岡秀紀
    • Journal Title

      月刊ガバナンス

      Volume: 4月号 Pages: 32-32

  • [Journal Article] ナラティブの心理学2021

    • Author(s)
      サトウタツヤ
    • Journal Title

      コミュニケーション障害学

      Volume: 38(1) Pages: 75-78

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] チームによる探究活動が高校生のキャリア展望に与える影響2021

    • Author(s)
      乾明紀・田中誠樹・竹林祥子・大泉幸寛・杉岡秀紀・高野拓樹・サトウ タツヤ
    • Organizer
      日本生活科・総合的学習教育学会第29回全国大会
  • [Presentation] 探究的な学びのねらいとは?2021

    • Author(s)
      乾明紀
    • Organizer
      京都府高等学校商業教育研究会 令和3年度 冬季研修会
    • Invited
  • [Presentation] 「わかる」と「できる」が拡大し、キャリアが展望できる「チーム探究」に関する研究 第二報:学年進行に伴う生徒が探究学習に抱くイメージの変容6月19日遠隔確定2021

    • Author(s)
      高野拓樹・糟野譲司・松原久・乾明紀・杉岡秀紀・サトウタツヤ
    • Organizer
      日本生活科・総合的学習教育学会第29回全国大会
  • [Presentation] 副業などの新しい働き方によって、地域金融機関や金融人材が社会へどう貢献するのか2021

    • Author(s)
      杉岡秀紀
    • Organizer
      日本NPO学会
  • [Presentation] 官民連携による地域づくり事例ー複業(パラレルキャリア)と外部人材活用を視座としてー2021

    • Author(s)
      杉岡秀紀
    • Organizer
      産学連携学会第19回大会(名古屋大会)
  • [Presentation] 北近畿における大学を核とした広域連携型「関係人口創出・拡大事業」の事例報告2021

    • Author(s)
      杉岡秀紀
    • Organizer
      産学連携学会関西・中四国支部
  • [Book] 流れを読む心理学史 補訂版2022

    • Author(s)
      サトウタツヤ・高砂美樹
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      4641221820
  • [Book] Culture as Process 20212021

    • Author(s)
      Sato T., Tsuchimoto T., Yasuda Y., Kido A.(分担執筆者)
    • Total Pages
      488
    • Publisher
      Springer
  • [Book] 東大出版会2021

    • Author(s)
      サトウタツヤ
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      臨床心理学史
    • ISBN
      4130111450

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi