2021 Fiscal Year Research-status Report
へき地小規模校における教材・教具支援を図るためのシステムの研究
Project/Area Number |
19K02801
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
境 智洋 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (40508537)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | へき地小規模校教育 / 理科教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本別町を研究対象地域として、教育委員会が主体となった地域の小学校の理科教育を支援するシステムづくりを継続した。2020年度より着手した小学校の理科を支える教具(サイエンスキット)の作成とともに、それらを保管し、小学校に貸出できるシステムの導入を進めた。教育委員会内の1部屋をサイエンスキットの管理場所とした。流水実験器、剥ぎ取り標本、月の満ち欠け実験器など、キットの充実が図られ、教育委員会が一括して管理するシステムができるようになった。しかし、キットの貸出システムをネット上で実施する当初の予定には至っていない。コロナ感染症蔓延が続き、教育委員会と密な連携がとれない状況となり、2021年度の貸出システムの完成には至らなかった。そのため、期間を延長し、2022年度には貸出システムまで完成させる予定である。本研究はアメリカアラスカ州で行われているサイエンスキット運用を日本へ導入し、日本型の理科教材・教具支援システムを作り上げることである。予備調査では、本システムが地域の子どもたちの問題解決能力を育成するとともに、小規模校の理科教育を支えるシステムとして有益な方法であることがわかっている。2019年度より、サイエンスキット運用のシステムを調査し、キットを作る際の作成者の選出及びその作成をどう進めていくか、さらに貸出の運用やネットを使った貸出運用のシステムなど詳細な調査を渡米して現地で行う予定であった。しかし、3年にわたってコロナ感染症蔓延によりアラスカでの調査が全くできない状況となっている。そのため最終年度で再度調査を行い、成果としてまとめる予定であったができない状況となった。また、遠隔による調査を試みたが、大学の閉鎖に伴い連絡ができない状況にもなった。2022年度、最終年度として再度調査を試み、本研究の成果をまとめていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
アラスカ州フェアバンクスでのサイエンスキット作成方法及び貸出システムを詳細に調査し、その運用方法を日本型に改良し、本別町で運用を試みる予定であった。現地の状況から学び、応用して国内で取り組む予定であったが、渡米による調査ができない状況となっている。さらに、この成果を国内で運用する取組をすすめてきたが、学校訪問できない状況が生じ、国内での実践検証もほぼできない状況であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
アラスカ大学フェアバンクス校の協力を得て、サイエンスキットの取組とそのシステム(教材・教具の作成方法、保管方法、管理方法、貸出のシステム、返却のシステム、メンテナンスのシステム)の調査を行う。2022年度は現地調査を実施する。 国内では、本別町のサイエンスキットの充実とともに、それらの貸出システムの運用の確立を目指していく。 アラスカでのサイエンスキットの取組はへき地小規模校の理科教育支援に有効である。そのシステムを日本に応用することを試みている。2022年度は3年間の取組を総括し、評価する。また、アラスカのシステムを応用し、日本式のシステムになるよう、本取組の実施内容を検証していく。
|
Causes of Carryover |
アラスカへの調査費用及び国内調査、教材作成がコロナ感染症蔓延のため実施できない状況が続いている。2022年度は、アラスカ調査及び国内調査及び、教材教具の作成を行いたい。
|