2021 Fiscal Year Annual Research Report
書くことに関する「言葉による見方・考え方」とその指導法としての「文種換え」の研究
Project/Area Number |
19K02802
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
成田 雅樹 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (50361217)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 文種換え / 言葉による見方・考え方 / 書くこと / 学習方略 / 資質・能力 / 自覚知 / 深い学び |
Outline of Annual Research Achievements |
国語科の「書くこと」の学習について、「言葉による見方・考え方」の具体を明らかにし、これを効率的に習得したり働かせたりする言語活動である「文種換え」の指導法を開発することを目的として取り組んだ。 1年目は、小学校の国語教科書(東京書籍)を分析して、全学年の「言葉による見方・考え方」のリストを作成した。またこれを習得する単元と、すでに習得したものを働かせる単元を明らかにして、「言葉による見方・考え方」が更新されていく過程を示した。さらに、「言葉による見方・考え方」には、「順序に注意して読むことはよいことだ」等の「価値意識」の基底層があり、その上に「~は~である」といった言葉への「見方」を構成する宣言的知識、「~をする際には~するものだ」といった思考操作に関する「考え方」を構成する「方法的知識」が成立するといった仮説的知見を得ることができた。 2年目は、東京都の指導教諭が小学校5年生を指導した「文種換え」の授業を分析した。その結果、文種換えは既習の文種の定着だけでなく、未習の文種の習得に効果があることが明らかになった。また、働かせるべき既習の「言葉による見方・考え方」を意識するために、過去の自らの文章を見直す「経時推敲」は、自分の学力の伸びを自覚して、過去の「書くこと」学習への肯定的な「価値意識」を強化することがわかった。さらに、書いている文種の「文種特性」を意識しつつその通り書くという「実作⇔省察」を活発化させるために、対話的な学習を取り入れることが効果的であることがわかった。 3年目は、「文種換え」の体系化のための理論整理に取り組んだ。具体的には種々の「文種」やその「文種特性」の分析、「文種換え」による教育効果の分析、学年系統試案の開発、年間指導計画への「文種換え」の位置づけ試案の開発などである。 以上のように、本研究の目的は研究計画の通り達成することができた。
|