2020 Fiscal Year Research-status Report
美術鑑賞学習におけるデジタルツールを活用した思考の可視化方略の効果と課題
Project/Area Number |
19K02803
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
石崎 和宏 筑波大学, 芸術系, 教授 (80250869)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 美術教育 / 美術鑑賞 / 思考の可視化 / 学習方略 / デジタルツール |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、美術鑑賞においてデジタルツールを活用して思考の可視化を促す学習方略を開発し、その効果と課題を実証的に考察するものである。特に美術鑑賞プロセスにおいて、鑑賞者が各自の問いや感想、解釈を相互に共有するためのグループワークや、作品に関する鑑賞者のナラティブや作品の意味についての思考を効果的に視覚化するためのデジタルツールを活かした映像表現活動など、作品解釈の深まりを促すための思考の可視化方略の具体化と検証を試みている。 本年度は研究の第二段階として、美術鑑賞での思考を可視化するための活動として、触覚を通した作品感受や作品と同一化するロールプレイ、そして作品から自由に連想し解釈を促すファシリテーションの方法について検討を進めた。また、美術鑑賞において生成したストーリーや考えをコラージュ表現やショートビデオ作成によって可視化する活動が、鑑賞者の思考を深める上でどのように関与するのかについて質的な分析を進めた。鑑賞者が作成するショートビデオでは、Spark Video等の簡易なビデオ編集ソフトを搭載したタブレットを活用し、絵コンテ作成、映像撮影、編集などの一連のプロセスをグループワークによって行い、それらの協働的な活動による効果について検討した。具体的には鑑賞時のワークシート記述や鑑賞エッセイのテキストデータを基にカテゴリー分析を行った。それらのカテゴリーの相互関連を整理しつつ、思考の可視化方略を組み入れた鑑賞での特徴的な要因構造に関する仮説モデルを考察した。成果の一部は、「亜州地区学校美術課程改革与創新国際検討会」(International Symposium on Reform and Innovation of Art Curriculum in Asian Schools)(オンライン、中国: 華東師範大学)での招待講演において発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度の研究では、美術鑑賞での思考を可視化する活動やツールとして、触覚を通した作品感受や作品と同一化するロールプレイ、そして作品から自由に連想し解釈を促すファシリテーションの方策などについてのプロトタイプ作成をおおむね計画通り遂行することができた。一方、学習者が美術鑑賞において生成したストーリーや考えをコラージュ表現やショートビデオ作成を通して可視化する活動と、学習者の鑑賞での思考の深まりとの関係についての分析はやや遅れている状況である。また、米国の研究者を招聘しての研究協議とフォーラムの開催が、新型コロナウィルス感染防止の観点から実施することができない状況であった。ただし、本年度の研究遂行に支障がでるものではなく、研究協議とフォーラムの開催は、次年度においてオンライン形式による実施も含めて柔軟に対応して実施する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は研究の第三段階として、現在の社会的状況と教育環境の変化をふまえ、オンライン環境での美術鑑賞において思考の可視化を促すためのツールについて検討を進め、その具体的な開発とその効果について検討を行う。特に、Microsoft TeamsやZoomを使ったオンライン環境において美術鑑賞プロセスでの思考の可視化を促すツールの開発を進めるとともに、iPadなどのタブレッド端末のデジタルツールとしての利便性を活用するため、プログラム言語のSwiftを用いたiOSディバイス用の鑑賞支援アプリのプロトタイプを試作し、そのユーザビリティについてパイロット分析を進める。ツール開発では、観察、連想、感想、分析、解釈、判断の鑑賞行為と、主題、表現性、造形要素、スタイルの作品要素によってスキル化した鑑賞スキルを活用し、鑑賞スキルの観点から学習者が自らの鑑賞についてのメタ認知を促す効果に注目し、思考の可視化方略としての可能性について考察する。また、米国と台湾において美術教育におけるデジタルツールについて先進的に研究を進めている研究者と協働し、オンライン形式による研究協議とフォーラムを開催する。
|
Causes of Carryover |
令和2年度に繰越額が生じたのは、新型コロナウィルス感染予防の観点から米国からの研究者招聘と、研究代表者の海外渡航による国際会議発表が実施できない状況であったため、当初計上していた招聘研究者と研究代表者の旅費、謝金、翻訳の費用の支出が本年度において未使用となったためである。 令和3年度においては研究協議とフォーラムの開催をオンライン形式による実施も含めて柔軟に対応して実施する予定であり、その際の講演等の謝金やシステム構築費用、翻訳の費用に使用する計画である。
|
Research Products
(1 results)