2020 Fiscal Year Research-status Report
中等国語科文学教育における「語り手」概念の導入と展開、発展の道筋の解明
Project/Area Number |
19K02811
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
齋藤 知也 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (70781110)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 中等国語科教育 / 文学教育 / 語り手 / 他者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、中等国語科における文学教育が、学習者にとって必要な資質・能力にいかに寄与するかについて明らかにすることを目的としたものである。特に、「語り」論及びそれと連動する「他者」論が、身につけるべき資質・能力とどのように関わり合うのか、またそのためにどのような教材研究や授業実践が求められるのか、解明することを目指したものである。 当初は、中等国語科文学教育において「語り手」をどのように学習者に意識させるかを導入段階、「語り手」と登場人物の相関を問題にすることで、学習者に既存の認識や理解の枠組みを超える「他者」の問題をいかに意識させていくかを展開段階、「語り」や「他者」の問題を国語科だけでなく、他教科の学習や生活認識、更には世界認識、自己認識する力にどう繋げていくかを発展段階として捉え、順次明らかにするという構想で、研究を開始した。 研究を進める過程で、「語り」と「他者」の問題を「導入」「展開」「発展」という形で切り離さない方が理論的・実践的に明らかになり、「語り手」という概念を学習者にいかに意識させ、既存の認識や理解の枠組みを超える「他者」の問題がどう立ち上がってくるかを一体のものとして、単元の構想や授業のあり方について探究するようになった。 研究の過程で小説教材だけではなく、「言葉とは何か」「対象を捉えるとはどういうことか」を考えさせる言語評論や詩教材を生かし、小説を読む授業と連動させ、「語り」や「他者」の問題を考えさせるという観点を得た。そのため2020年度は、具体的な小説教材をとりあげて教材研究や授業構想を考察する一方で、研究上で得た観点の上にたって、「言葉とは何か」について考えさせることのできる詩教材について、自身が現職の教員であったときの実践報告の省察を通して、「他者」の問題へと発展させる方向性を展望した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
「語り」と「他者」の問題を「導入」「展開」「発展」という形で段階論的に考えるのではなく、一体のものとして意識させていくことの必要性や、小説教材だけではなく、「言葉とは何か」「対象を捉えるとはどういうことか」を考えさせる評論や詩についても、小説教材と連動させて考えさせることができる可能性を発見したことは、有意義であった。2020年度においては、自らが現職教員であったときの詩教材についての実践記録について省察し、小説教材を扱う文学教育との連動性について考察することができた。 しかし、以下の二つの理由により、当初の計画よりは遅れている。 一つ目に、理論と実践を架橋する研究を行うなかで、学校教育に生かす上で乗り越えなければならない課題が見えてきたことがある。具体的には、概念装置でなければならない「他者」が実体化されてしまう傾向があり、それを克服するための探究を計画のなかに組み込む必要が生じた。また、それと連動するが、対象の捉え方を問い直し続けるということが、あらかじめ定められた到達目標から学習者や教師を追い詰めるものとは異なり、深い意味での自己肯定感を育む上で必要なものであることを、教育実践という観点から明らかにすることも求められている。これらの課題にアプローチするための基礎的な構築に、時間を必要としている。 二つ目に、研究開始初年度の終わりから現在に到るまで新型コロナウイルス感染症の問題が学校教育現場に大きな影響を与えることになり、調査研究を困難にしているため、当初の計画を変更せざるを得なくなったということがある。 以上の理由により、計画について必要な修正を加えつつ、研究を継続している。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在中学校や高校で使用されている小説教材を具体的にとりあげ、教科書の学習の手引きや教師用指導書を検討し、その相対化をはかるなかで、教材価値を十全に生かし、〈語り〉や〈他者〉の問題を顕在化できるような教材研究の在り方や授業構想を提起できるようにしていく。特に、2021年度には新たな中学校教科書及び教師用指導書が使用されるため、その動向を視野に入れた研究をしていく。また2020年度には新たな小学校教科書及び教師用指導書が使用されているので、特に高学年段階での文学教育の状況を把握し、中等教育でその到達点と課題をふまえられるようにしていく。 小説教材だけではなく、「言葉とは何か」について考えさせることができる、評論教材や詩教材を生かすことによって、小説教材と連動させながら世界認識、他者認識、自己認識を新たにさせることの有効性がこの間の研究で見えてきているため、どのように関わらせていくかも含めて、探究していく。 概念であるはずの「他者」が実体化されてしまう問題の克服や、学習者自身がものの見方や考え方を問い直していくことが、深い次元での自己肯定感にどのように繋がっていくかということを明らかにしていくために、文学教育や国語教育と、隣接諸領域の知見もふまえながら、道徳性の教育についての相関関係を考察していく。 新型コロナウイルス問題がどのように推移していくかがまだ見通せない現状では、現場での授業実践での検証を行うことは難しい状況が続いているが、2020年度の研究において、自らが私立中学・高校の現職教員であったときの文学教育実践記録について、当時の同僚の協力を得た省察が可能であり、有益でもあることが見えてきたため、その方向性を生かしていきたい。
|
Causes of Carryover |
2020年度は、開始当時の計画に必要な修正を加えた上で研究に取り組んだが、明らかになった課題について探究するための自身の基礎的な作業が対外的な支出に先行したことに加え、新型コロナウイルス感染症の問題が、研究開始年度の終わりから現在まで収束の見通しがつかずに続いており、学校教育現場に影響をもたらし研究方法の変更を必要としたため、次年度使用額が生じた。 新しい中学校教科書に対応する指導書が出されたので、教科書の学習の手引きの解説や、教材全体の読まれ方の検討という観点から、購入する必要がある。また「他者」を実体化してしまう傾向の克服や、自己の認識を問い直すことと自己肯定感の関係について明らかにするためには、文学及び教育に関わる書籍に加え、臨床心理学、現代思想など隣接諸領域の専門書の購入が必要である。 新型コロナウイルスが蔓延しているなか、学校現場にどう関われるかについての見通しは簡単には立たない。しかし、2020年度に自身が現職教員として勤務していたときの自らの実践記録を振り返り、研究のなかに位置付けることの意義が見えてきたため、当時の同僚や卒業生の協力も得て省察を続けるための経費にもあてていきたい。
|