2019 Fiscal Year Research-status Report
道徳科における評価力向上のための研究-モデレーションを導入したプログラムの開発-
Project/Area Number |
19K02815
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
森 有希 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (30782049)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 道徳科 / 教員の評価力 / モデレーション / 言語活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、道徳科において児童生徒の学習状況や道徳性に係る成長の様子について一貫性のある評価を行えるよう、教員の評価力を向上させていくための評価検討プログラムを開発し、その有効性を明らかにすることである。その評価検討プログラムの開発に際しては、評価の過程や結果において他者の意見との比較調整を行うモデレーション(moderation)を導入し、小・中学校におけるプログラムの実施・検証を通してその有効性を明らかにすることとしている。 当該年度においては、まず、評価検討プログラムの作成にあたって必要な要素を明らかにするため、道徳科における評価の現状と課題に関して、小・中学校教員等に対してヒアリング調査を行った。ヒアリングの結果、道徳科の評価において児童生徒の学習状況を把握するためには、児童生徒の言語活動を充実させることの重要性が述べられた。 そこで、道徳授業における言語活動の充実のために必要なことを把握することとし、小・中学校教員に対して質問紙調査を行った。その結果、道徳授業における言語活動の充実のためには、「学習意欲を喚起する発問や問い返しの工夫」を行うことが重要であることが示唆された。 以上の結果から、評価検討プログラムに必要な要素として、「学習意欲を喚起する発問や問い返しの工夫」について教員間で検討することが特定されたので、評価検討プログラム及び評価シートの作成にあたって、「学習意欲を喚起する発問や問い返しの工夫」についての検討を取り入れ、その工夫によって得られる児童生徒の反応(学習状況)を想定したうえで、モデレーション(moderation)を導入するようにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度にモデレーションを導入した評価検討プログラムを実施するため、当該年度については、評価検討プログラム及び評価シートを作成することが主な研究内容であった。当該年度は、このプログラム等の作成に当たって必要な要素は何かをヒアリング調査や質問紙調査から探り、その要素を特定して、評価検討プログラム及び評価シートの案を考案している。ただ、令和2年以降、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、出張や校内研修訪問を控えており、移動をともなう研究活動は自粛していることから考案プログラム等の試行はできておらず、やや遅れている状況にあると判断している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、考案した評価検討プログラム及び評価シートをもとに試行を行ったあと、このプログラムを小・中学校(各1校程度)において実施する。プログラムについては、プログラム実施対象教員へのヒアリングを通してデータを収集するとともに、質問紙調査を実施して、その効果を検証する。質問紙は、教員自身の評価力に関する自己認識などを調査項目として適用する予定である。こうした研究の結果については、その成果をまとめ、学会発表及び論文投稿を通じて学術的貢献を行う。また、道徳教育に関する研修会等を開催し、道徳科における教員の評価力の向上に貢献していく。
|
Causes of Carryover |
当該年度は、1月以降、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため研究活動を自粛し、学校への訪問や識者へのヒアリング調査など移動をともなう研究活動を控えたことから、次年度使用額が生じたが、状況が落ち着けば、学校への訪問や識者へのヒアリング調査なども行い、道徳科の評価プログラムの試行、実践を行うこととして、授業観察や授業分析のための情報機器類も購入するように計画している。
|