• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Study of Technology Education of Systematic Thinking by Development from Mathematics and Science to Engineering and Technology of STEM

Research Project

Project/Area Number 19K02817
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

角 和博  佐賀大学, 芸術地域デザイン学部, 客員研究員 (80145177)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本村 猛能  日本工業大学, 共通教育学群, 教授 (70239581)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsSTEM / 技術教育 / 工学教育 / 理科教育 / 数学教育 / STEAM / 米国
Outline of Annual Research Achievements

まず2019年度のハワイのエネルギー教育の調査では、エネルギー教育のテーマに様々な科学的・工学的・技術的な内容が現実の生活に役立つ形で学年進行とともに体系的なカリキュラムが形成されていた。2020年度の米国の新しい工学・技術スタンダードでは、初めてSTEM教育との関係がサブタイトルで示されて、章を立てて明文化された。その大半はSTEM4という4つの協議会の連合で作成された内容を踏襲するものであった。内容は数学、理科、工学、技術の各教科がそれぞれの独立性を保ちつつも、そえぞれの関係性を明確にして連携を深めること、学習者の将来の職業選択につながる構成であることが強調されていた。
この2年間の調査を踏まえて令和3年度は教育実践を試みた。中学校の技術学習において、材料・加工、エネルギー、および情報の学習内容を製作過程の中に組み込む教育内容を構成した。実施に当たって各過程の学習の意義を明確化することに留意した。この実践を通して
技術学習における学習者の数学的な内容の理解、理科的な内容の理解、工学的な内容の理解、および技術的な内容の理解を確実に把握する必要からLMS(学習管理システム)を用いて学習履歴を確認できるようにした。具体的にはMoodleのフォーラムや課題提出機能を用いて、学習者の学習状況を教授者と学習者の双方で確認できるようにした。毎時の学習の始めに前回の学習状況を確認し合うことで、本時の学習の準備状況の把握の一助とした。授業過程では工学的内容の理解において数学的理解や理科的理解が前提となること、それらを踏まえて技術的なアイデア創出が可能になることを確認できた。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 4 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 持永只仁のアニメーション制作の保管資料の調査Ⅰ2022

    • Author(s)
      角和博、西岡英和、中村隆敏
    • Journal Title

      佐賀大学芸術地域デザイン学部研究論文集

      Volume: 5 Pages: 11-22

    • Open Access
  • [Journal Article] 演劇的手法によるオンライン・ワークショップ実践の現状と課題2022

    • Author(s)
      青柳達也、角和博、中村隆敏
    • Journal Title

      佐賀大学芸術地域デザイン学部研究論文集

      Volume: 5 Pages: 91-100

    • Open Access
  • [Journal Article] 問題発見のための構想・設計を重視した計測・制御プログラミング学習授業実践2021

    • Author(s)
      西山 由紀子,角 和博,菊地 章,伊藤 陽介
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会誌

      Volume: 63-1 Pages: 41-53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] テレビ会議システムを用いた演劇的手法によるコミュニケーション能力育成の一考察2021

    • Author(s)
      青柳 達也,宮崎 真優,中村 隆敏,角 和博
    • Journal Title

      佐賀大学教育実践研究

      Volume: 39 Pages: 171-177

    • Open Access
  • [Journal Article] 地域連携によるMRコンテンツ開発と教育プログラム2021

    • Author(s)
      中村 隆敏,角 和博
    • Journal Title

      佐賀大学教育実践研究

      Volume: 39 Pages: 167-170

    • Open Access
  • [Presentation] アンプラグド体験を取り入れた情報通信ネットワーク学習のシステム的考察2021

    • Author(s)
      西山由紀,角和博,菊地章,伊藤陽介
    • Organizer
      日本産業技術教育学第36回情報分科会
  • [Presentation] 情報デザインにおける表現手法の授業展開の提案2021

    • Author(s)
      角 和博,西山由紀,菊地章
    • Organizer
      日本産業技術教育学第36回情報分科会
  • [Presentation] 中学校技術分野におけるSTEAM型の統合学習の実践2021

    • Author(s)
      角和博、山本利一、本村猛能、岳野公人、他1名
    • Organizer
      日本産業技術教育学会
  • [Book] 技術科教員養成能力認定試験2021

    • Author(s)
      技術科教員養成能力認定試験事務局
    • Total Pages
      263
    • Publisher
      一般社団法人 日本産業技術教育学会
    • ISBN
      978-4-9902395-1-0
  • [Book] 技術・家庭[技術分野]2021

    • Author(s)
      竹野英敏、塩入睦夫、他5名編者
    • Total Pages
      289
    • Publisher
      開隆堂
    • ISBN
      978-4-304-08100-2

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi