• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

対話を促す言語文化教材の開発―日本語の平仮名の場合―

Research Project

Project/Area Number 19K02824
Research InstitutionMinami Kyusyu University

Principal Investigator

藤本 朋美  南九州大学, 人間発達学部, 准教授 (50782190)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 栄作  愛媛大学, 教育学部, 教授 (80211275) [Withdrawn]
鈴木 慶子  長崎大学, 教育学部, 教授 (40264189)
萱 のり子  奈良教育大学, 美術教育講座, 教授 (70314440)
中村 佳文  宮崎大学, 教育学部, 教授 (50717915)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords平仮名 / 仮名の由来 / 文字 / 言語文化 / 文化的視点 / 教材開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「平仮名」を日本文化事象の一連のつながりの中で認識することのできる教材を開発し、授業実践モデルを示すことを目的としている。2023年度は、平仮名の由来について「対話的な学び」を支援するためのWebコンテンツ設計について検討を行った。Webコンテンツ設計における方針は以下のとおりである。
(1)学習者が平仮名の由来について、具体的なイメージを抱くこと
「対話」のためには、学習者自身の考えの形成が必要となる。平仮名の由来について、小学校教科書(国語科、社会科)には「漢字をもとにしてつくられた仮名」といった説明がなされているが、「漢字をもとにしてつくられた仮名」等の記述だけで学習者がそれらを具体的にイメージしたり、それらと自身が使用している仮名との違いを認識したりすることは難しいと予想される。そのため、コンテンツ設計にあたっては、学習者が「漢字をもとにしてつくられた仮名」等について具体的なイメージを抱くことができるように、古典籍の画像データと、表記に用いられているくずし字データを利用することとする。なお、利用するデータは、デジタルアーカイブにより公開されているものとする。
(2)文化事象のつながりについて興味関心を抱くこと
古典籍の実物に触れることは難しいため、「知ること」を学習の入り口とする。まずは、デジタルデータを用いて、過去と自分の生活における文字(平仮名)の実際とを比較して考える機会を提供する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2023年度は、(1)教材コンテンツの選定及び教材作成、(2)授業プラン作成と有効性の検証 を計画していたが、Webコンテンツ作成のための設計までしか進めることができなかった。
Webコンテンツ及び授業プラン作成に至ることができなかったため、進捗状況を「遅れている」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は次のように研究を推進し、Web教材の公開を行う。
(1)Web教材試作を行い、大学生モニターへ公開する。
(2)改善点等を意見聴取し、修正版を作成する。
(3)Web教材修正版の授業への活用について小学校教員より意見聴取を行い、授業プランを提案する。

Causes of Carryover

教材コンテンツ(Webコンテンツ)の制作が遅れていることが、次年度使用額が生じた理由である。
次年度は、教材開発費及び旅費として使用を計画している。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi