• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

「見方・考え方」を働かせて古典に親しませる授業に関する小中高大の連携的研究

Research Project

Project/Area Number 19K02827
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

菅原 利晃  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20826250)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords古典に親しむ / 国語教育 / 小中高連携 / 徒然草
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、『徒然草』を教材とし、その教訓に着目させ児童生徒を古典に親しませる授業について研究するものである。古典の「教訓」(教え・知恵)とは、古典に表れた人間の生き方や考え方そのものであり、児童生徒は、古典に対する「ものの見方・考え方」を働かせてとらえることができるという前提をもって研究に取り組んだ。
今年度は、昨年度に引き続き、それぞれの古典教材に対する「ものの見方・考え方」や古典で述べられている教訓について、分析を試みた。その上で、〈研究協力者による授業実践、および教材に関する研究討議〉として、各研究協力者(髙橋和寛教諭、宮内征人教諭、長澤元子教諭)が児童生徒を対象にした授業の開発を考究した上で、実際に授業を行い(髙橋教諭、宮内教諭)、実施後に研究討議を重ねた(髙橋教諭、宮内教諭、長澤教諭、戸川貴之教諭、加藤孝志教諭)。
◎授業観察①札幌市立札苗中学校(令和3年12月9日、髙橋和寛教諭)においては、『徒然草』「仁和寺にある法師」の章段について「見方・考え方」にもとづく授業観察、研究に関する検証・意見交換を行った。②帯広北高等学校(令和2年12月、戸川貴之教諭)においては、授業観察および研究協議を行った。オンライン遠隔会議システム(Zoom)を用いて、「見方・考え方」を働かせて『徒然草』「奥山に猫またといふものありて」の授業を2クラス×3回授業観察を行った。第1回は『徒然草』及び当該章段についての協働的学習、第1回は当該章段の意味を読み取らせる授業、第3回はオンラインアプリQuizletを使って現代語訳の定着を図らせる授業について検証・考察した。
◎打ち合わせ・研究協議(北海道教育大学札幌駅前サテライト)令和3年4月24日、6月12日、7月11日、9月18日、11月14日、12月18日、令和4年1月22日、2月20日 8回実施することができた。

  • Research Products

    (22 results)

All 2022 2021

All Journal Article (10 results) Presentation (11 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 今、問い直される古典学習の意義とは2022

    • Author(s)
      菅原利晃
    • Journal Title

      『教育科学国語教育』

      Volume: 866号 Pages: 54-57

  • [Journal Article] 問い「古典は本当に必要なのか」/答え「古典を社会や自分との関わりの中で生かしていく」―ICTを用いて高校生と考える―2022

    • Author(s)
      菅原利晃
    • Journal Title

      『札幌国語教育研究』

      Volume: 第30号 Pages: 19-35

  • [Journal Article] 翻刻『孝貞教訓群玉百人一首千歳宝』『泰平百人一首教鑑』(抄)―「本朝賢女鑑」について―2022

    • Author(s)
      菅原利晃
    • Journal Title

      『国語論集』

      Volume: 第19号 Pages: 14-31

  • [Journal Article] 「見方・考え方」を働かせた古典の授業づくり 『徒然草』を用いて2022

    • Author(s)
      髙橋和寛
    • Journal Title

      『札幌国語教育研究』

      Volume: 第30号 Pages: 1-7

  • [Journal Article] 中学校国語科における「言葉による見方・考え方」を働かせて古典に親しませる学習指導 「平家物語」「源平盛衰記」の比べ読みを通して授業改善を図る2022

    • Author(s)
      宮内征人
    • Journal Title

      『札幌国語教育研究』

      Volume: 第30号 Pages: 8-18

  • [Journal Article] 非連続型テキストの中に現代文と古典を配列する単元設定の試みについて2022

    • Author(s)
      長澤元子
    • Journal Title

      『札幌国語教育研究』

      Volume: 第30号 Pages: 1-6

  • [Journal Article] 具体と抽象の往還による半自律型学習者から自律型学習者を目指すための授業実践 ―池田清彦「『もの』の科学から『こと』の科学へ」を題材にした論文執筆の試み―2022

    • Author(s)
      長澤元子
    • Journal Title

      『国語論集』

      Volume: 第19号 Pages: 146-159

  • [Journal Article] 国語科で取り組むキャリア観促進のための試み ―池田清彦「『もの』の科学から『こと』の科学へ」を活用したはじめてのキャリア教育―2022

    • Author(s)
      長澤元子
    • Journal Title

      『国語論集』

      Volume: 第19号 Pages: 320-329

  • [Journal Article] 高等学校におけるICT機器を利活用した教育活動の構築について一考察2022

    • Author(s)
      戸川貴之
    • Journal Title

      『国語論集』

      Volume: 第19号 Pages: 104-115

  • [Journal Article] 大村はまの札幌での講演について ―「おしゃべりハマちゃん」「教師の話」「子供を知るということ」―2021

    • Author(s)
      菅原利晃
    • Journal Title

      『札幌国語研究』

      Volume: 第26号 Pages: 1-28

  • [Presentation] 説話文学と古典教育―理論と実践の往還をめざして―「鬼」おもしろかった説話の授業-2022

    • Author(s)
      菅原利晃
    • Organizer
      札幌国語教育研究会 第34回特別例会 共催:釧路国語教育学会
  • [Presentation] 清水、白糠、帯広北、三校をオンラインでつないで行った文学模擬裁判の実践報告2022

    • Author(s)
      戸川貴之
    • Organizer
      札幌国語教育研究会 第34回例会
  • [Presentation] 『源氏物語玉の小櫛』の授業 ―古典を学習者に近づけ親しませる実践に関する一試案―2021

    • Author(s)
      菅原利晃
    • Organizer
      第38回 鈴屋学会全国大会
  • [Presentation] 戦前における古典文学研究と古典教育との関わりについて2021

    • Author(s)
      菅原利晃
    • Organizer
      札幌国語教育研究会 第27回例会
  • [Presentation] 伊勢大輔「いにしへの」歌説話小考 ―「三才女」への類型化の系譜―2021

    • Author(s)
      菅原利晃
    • Organizer
      第53回 解釈学会全国大会
  • [Presentation] 大村はまと北海道・札幌との関わりについて2021

    • Author(s)
      菅原利晃
    • Organizer
      札幌国語教育研究会 第30回例会
  • [Presentation] 「主体的に学習に取り組む態度」を身につける授業-幻の魚は生きていた』を題材-2021

    • Author(s)
      髙橋和寛
    • Organizer
      札幌国語教育研究会 第26回例会
  • [Presentation] 4月からのICT機器を用いた国語の授業実践報告2021

    • Author(s)
      戸川貴之
    • Organizer
      札幌国語教育研究会 第28回
  • [Presentation] 「見方・考え方」を育てる古典の授業―『徒然草』を用いて―2021

    • Author(s)
      髙橋和寛
    • Organizer
      札幌国語教育研究会 第30回例会
  • [Presentation] 高等学校古典学習の授業設計2021

    • Author(s)
      加藤孝志
    • Organizer
      札幌国語教育研究会 第32回例会
  • [Presentation] オープンソースの総合的な探究の時間に接続する教科的取り組みの単元設計と評価2021

    • Author(s)
      長澤元子
    • Organizer
      札幌国語教育研究会 第33回例会
  • [Book] シリーズ 扉をひらく7 説話文学と古典教育2022

    • Author(s)
      菅原 利晃
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      和泉書院
    • ISBN
      978-4-7576-1017-0

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi