2021 Fiscal Year Research-status Report
科学的な概念を学習方略として継続的に活用するためのカリキュラム開発と評価
Project/Area Number |
19K02828
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
森 健一郎 北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (70710755)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
栢野 彰秀 島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (50466471)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 科学的な概念 / STEAM教育 / 見方・考え方 / 学習指導要領 / 動的平衡 / 教科横断 / 学習方略 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では「科学的概念を科学方略として継続的に活用するためのカリキュラムとその評価のあり方」を明らかにすることを目的としている。そのために次の3点に取り組む計画を立てた。① 科学教育の目標と科学的な概念との関係を整理する。② 学習方略の活用を促すための評価の観点を検討する。③継続的に学習方略を活用するための課題の選定および開発をする。これら3点である。 ①については、海外の理科カリキュラムに関する動向も踏まえて研究を進めた。その結果、「見方・考え方」の一つとして「動的平衡」概念の活用の可能性に着目することができ、この概念の活用可能性を示すことができた。なお、この結果については、自身の博士論文として公開することができた。②については、前年度に引き続き、集団の評価と個人の評価の両方に取り組んだ。2020年度から順次実施されている学習指導要領における評価の枠組みのうち[思考力、判断力、表現力]は学習方略との関連が強いと判断されることから、これを重点として研究を進めた。この研究の成果については、地域の教員研修会で紹介することができた。③については、教科横断的な授業と科学的な概念との関連を整理し、学習計画立案の視点と教材の開発をおこなった。学習計画立案の視点の一部は、NHK教育テレビのSTEAM教育のための番組「ツクランカー」で活用され、活用のためのワークシートが番組のWebページに公開されている。教材については、北海道内の複数の小学校での授業実践および北海道教育大学(旭川キャンパス)主催の市民講座で活用することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、申請課題の目的を達成するために、次のような小目標を設定している。① 科学教育の目標と科学的な概念との関係を整理する。② 学習方略の活用を促すための評価の観点を検討する。③ 継続的に学習方略を活用するための課題の選定および開発をする。これら3点である。 本研究課題では、学校現場における授業実践も研究の一部として予定されていた。2021年度当初は、学校現場のコロナウイルス感染拡大防止の措置などから、研究の遅れが予想されたものの、北海道内の複数の小学校で授業を実践することができ、研究のためのデータを蓄積することができた。①については、「見方・考え方」の一つとして「動的平衡」概念の活用の可能性について検討し、その結果を公開することができた。②については、授業実践を通して評価の観点を絞り込むことができつつある。観点については、対象学年や主として扱う教科によって一部異なる部分が出てくるため、その詳細について明確にしていくことが今後の課題として明確になっている。③については、STEAM教育の実践のための教材を開発することができた。教材については、小学校での授業実践や北海道教育大学(旭川キャンパス)主催の市民講座で活用することができた。課題の一部についてはNHK教育テレビのSTEAM教育のための番組「ツクランカー」で活用された。 以上、①~③の進捗状況から「おおむね順調に進展している」とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
申請課題の目的を達成するための3つの目標※のうち、①については、「見方・考え方」の一つとして「動的平衡」概念の活用の可能性について検討し、その結果を論文として公開している。今後、検討の結果を踏まえた授業実践を進め、より具体的な成果を発信していく。②については、北海道内の小学校での授業実践によって、数種類のデータが得られている。これらの分析し考察をすることで、科学的な概念を継続的に活用していることを評価するための観点を明確にしていく。③については、教材を開発することができていることから、その教材を活用した実践を複数の学校でおこなってもらい、その評価を進めていく。 仮にコロナ禍の継続により授業実践の期間や単元などの変更があったとしても、申請課題の目的「科学的概念を科学方略として継続的に活用するためのカリキュラムとその評価のあり方」の達成には影響がないと考える。 ※3つの目標 ① 科学教育の目標と科学的な概念との関係を整理する。 ② 学習方略の活用を促すための評価の観点を検討する。 ③ 継続的に学習方略を活用するための課題の選定および開発をする。
|
Causes of Carryover |
参加を予定していた学会がリモート開催となり、旅費として計画していた額の支出がなくなった。そのため、旅費として計画していた金額が次年度使用額となった。次年度は、小学校での授業実践に関わる教材費としての支出が確実に見込まれることから、そのための予算の一部として使用する計画である。
|
Research Products
(5 results)