2022 Fiscal Year Research-status Report
フランスの教員養成における「音楽史」-視覚芸術を活用した授業デザインと指導法
Project/Area Number |
19K02830
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
吉澤 恭子 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (40594354)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | オペラ / オンライン学習教材 / 芸術史教育 / フランス / 視覚芸術 / 録画授業 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に引き続き、現地調査を実施することができなかったが、パリ・アカデミーの INSPE(初等・中等教員養成機関)の専任教員ならびに学校教育機関の音楽教員とメールやビデオ会議システムを利用し、コミュニケーションを図ることができた。授業実践の状況、またデジタル教材等の活用について多くの情報が得られた。それらの情報をも念頭にいれつつ、本年度は、以下3つの研究・調査に取り組んだ。 (1)ICT を活用した授業実践が継続的に発展している状況をふまえ、フランスの児童・生徒の学びを支援するオンライン学習教材 Cours de Lumni(ライブ授業放送録画シリーズ)に着目した。この録画授業の中から、小学4年生(CM1)のためのコメディ・ミュジカル《オペラになんか行かない》(Nous n’irons pas a l'opera)を研究の対象とした。音楽作品と歌劇場の2つの意味をもつ「オペラ」を題材とした録画授業を元に、音楽の授業実践のあり方、音楽教育と芸術史教育を繋ぐ視覚芸術の内容とその提示方法、視覚芸術と音楽実践との関わり方(指導上のアプローチ等)について考察した。 (2)パリ・アカデミーの INSPE で開講されている音楽教育の授業科目に関する書籍や視聴覚教材、「芸術史・芸術実践」「音楽と芸術の教養」に関連する書籍や視聴覚教材、ならびに初等・中等教員採用試験(CRPE, CAPES)の準備対策に関わる書籍の調査。 (3)2019年11月、パリ・アカデミーの INSPE で調査した初等教員養成のための音楽教養科目に関わる授業記録データから、視覚芸術(絵本の挿絵、絵画等)を活用した授業デザインに関する情報整理と指導内容の考察。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
デジタル・ツールを介した研究素材が豊かになったおかげで、本研究課題に関わる研究の視点や方向性が拡大した。しかしながら教員養成機関において現地調査を実施することができなかったため、このように判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年秋以降に渡航計画を立てている。有意義な現地調査が実現できるよう、これまでの調査内容等を整理し、着実に研究成果を発信していく。
|
Causes of Carryover |
研究計画を変更せざるを得ず、渡航諸経費が計上されなかったため次年度使用額が生じた。2023年度の研究計画の目処はたっており、主に渡航諸経費(現地調査経費)にあてる予定である。
|