2022 Fiscal Year Final Research Report
Construction of science teaching model nurturing students' recognition of the significance of science learning
Project/Area Number |
19K02835
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
KATO KEIJI 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (00224501)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 科学を学ぶ意義 / 学習のレリバンス / 理科授業のデザイン原則 / 横断的認識調査 / 小・中学生 |
Outline of Final Research Achievements |
The results of the research can be summarized in two parts. First, we clarified the actual state of students’ recognitions about the significance of science learning from a questionnaire survey. They are interest, usefulness, and cultural value, and are recognized in that order. Students who are able to expand the significance of science learning as they grow are more likely to maintain their interest in science.
|
Free Research Field |
理科教育学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
現行学習指導要領における小・中学校理科の重点的指導項目にも挙げられているように、理科学習は、科学概念構築と共に「科学を学ぶ意義」を認識しそれを高めていくことが目指されるべきである。本研究では、児童・生徒の科学を学ぶ意義の認識実態を、加齢や発達の視点からとらえその特徴を明らかにしたことに加え、科学を学ぶ意義の認識を高める授業づくりに向けて、授業を構成する視点としてのデザイン原則の要素を抽出できたことが、大きな成果であると考える。 本研究で導出された理科授業のデザイン原則は、具体的な理科授業として具現化されて、実質的な成果の確認がなされることによって、その意義を明確にすることができると考える。
|