• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

日・韓におけるESDの視点を取り入れた道徳科教育プログラムの開発と検証

Research Project

Project/Area Number 19K02840
Research InstitutionBunkyo University

Principal Investigator

孫 美幸  文教大学, 国際学部, 准教授 (40755493)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsESD / 道徳科 / ケア / 対話 / 身体性 / ライフヒストリー
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、昨年度までに整理した中学校でのESD実践から得られたキーワードを手がかりに、現在の学習指導要領における道徳科の課題を乗り越える方向性を考察した。
現在の道徳科は、導入に到った経緯、政治性の問題を無視することができない。政治性という問題から、「考え、議論する道徳」は表面的な言葉の議論の枠を越えることができず、真の「主体的な深い学び」の実践へと発展させることは難しい。このような現状を踏まえ、コロナ後の未来へと結びつくESD実践とはどのようなものか、道徳科との関連から整理した。
そして、調査した中学校におけるESD実践の概略、特に2020年度に実施した3名の教員による家庭科と道徳科の3種類の授業を中心に、①ケアする/される、②会話と対話が織り成す時間・ポリフォニー(多声性)に耳をすます、③開かれた身体性と言葉を紡ぐこと・身体と言葉そのものが響き合う感化、④道徳の枠組みそのものを問うテーマ設定という4つのキーワードから考察し、上述してきた道徳科の課題を乗り越える可能性を探った。
考察の成果として、身近な草をテーマにした道徳科授業の具体的実践や「ライフヒストリーデザイン曼荼羅」という子どもから青年期版ワークシート事例を提案した。
上記の成果を、学会や教員研修会で発表し、論文としてまとめることができた。
また、持続可能な開発と地域の文化や学びという視点から、学校における道徳科授業とも関連のある授業実践やESDとつながる思想的背景について検討し、学会プロジェクトの公開研究会で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナの影響によるフィールド調査の遅れがあり、具体的な成果としてのワークシートや授業内容の検討について中核になるものはできたが、そこから派生する複数の具体的な事例を検討できていない。また、韓国のESD実践や道徳科授業の位置づけについて情報収集と整理はできつつあるが、日本の授業や教材に示唆できる点の検討が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

これまで開発してきた中核となる授業内容と教材事例を核にして、さらに関連した事例を追加していく。それと同時に、これまで収集した韓国におけるESD実践や道徳科の視点で日本に示唆できる内容を整理し、開発中の教材内容に反映させる。

Causes of Carryover

コロナの影響で調査に遅れが生じ、フィールド調査や関係者へのインタビューなどの旅費、最終年度で使用予定であった教材やワークシートなどのデザインや印刷費用を執行することができなかった。次年度は、全額予定通り執行できる予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ESDの視点から考える道徳科授業 奈良教育大学附属中学校におけるESD実践を手がかりに2022

    • Author(s)
      孫美幸
    • Journal Title

      文教大学国際学部紀要

      Volume: 32(2) Pages: 43-58

    • Open Access
  • [Presentation] 大陸との交流史や伝承を通した地域へのまなざしの変化 私から変わる「多文化共生」の学びづくり2022

    • Author(s)
      孫美幸
    • Organizer
      日本国際理解教育学会研究・実践委員会地域論プロジェクト第5回公開研究会
  • [Presentation] ESDの理念を含んだ道徳の授業をどう考えるか 平和、共生、人権の観点から2021

    • Author(s)
      孫美幸
    • Organizer
      奈良教育大学附属中学校公開研修講座
    • Invited
  • [Presentation] 多文化共生教育のあり方を考える2021

    • Author(s)
      孫美幸
    • Organizer
      第5回立命館大学実践教育学会研究大会
    • Invited
  • [Presentation] 「多文化共生」から考えるシティズンシップ教育2021

    • Author(s)
      孫美幸
    • Organizer
      シティズンシップ教育研究大会2021シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] ESDの視点から考える道徳 奈良教育大学附属中学校におけるESD実践を手がかりに2021

    • Author(s)
      孫美幸
    • Organizer
      日本ホリスティック教育/ケア学会2021年度研究大会
  • [Presentation] 多文化共生教育のあり方を考える2021

    • Author(s)
      孫美幸
    • Organizer
      DEARカレッジSDGs学習のつくりかた第4回多文化共生
    • Invited
  • [Presentation] 地域論プロジェクト 持続可能な開発と地域の生活・文化・学び2021

    • Author(s)
      山西優二・南雲勇多・林加奈子・宮野祥子・孫美幸・飯塚宜子・園田浩司
    • Organizer
      日本国際理解教育学会第30回研究大会研究・実践委員会特定課題研究
  • [Presentation] 京都における大陸との交流の歴史と伝承から学ぶ「多文化共生」中学生の学びの考察を通して2021

    • Author(s)
      孫美幸
    • Organizer
      日本国際理解教育学会第30回研究大会
  • [Remarks] 文教大学学術情報データベース

    • URL

      https://gakujyo.bunkyo.ac.jp/Profiles/17/0001623/profile.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi