2020 Fiscal Year Research-status Report
Research on the history of reading instruction after World War II
Project/Area Number |
19K02844
|
Research Institution | Taisho University |
Principal Investigator |
稲井 達也 大正大学, 人間学部, 教授 (30637327)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 子どもの読書活動の推進に関する法律 / 文字・活字文化振興法 / アナログ / デジタル / 情報活用能力 / 情報の共有・発信 / ICT活用 |
Outline of Annual Research Achievements |
第1に、2000年代以降の読書推進行政の歴史について研究した。教育史上の転機となったのは、2001(平成13)年に議員立法として制定された「子どもの読書活動の推進に関する法律」である。この法律は、都道府県に対して読書活動進行計画の策定を求めている。この法律の施行を契機として、都道府県教育委員会は読書活動推進計画を策定した。ガイドラインの役割を果たすものである。これを受けて区市町村も読書振興の施策に取り組むようになった。小・中学校を中心に読み聞かせ、ブックトーク、朝の10分間読書などのさまざまな読書活動が普及した。しかし、あくまでも活動のレベルに留まり、読書活動を通してどのような力を身につけるべきかを明確にした実践は進まなかった。第2に、2018年に改訂された学習指導要領に伴う「主体的・対話的で深び」を踏まえた読書指導の在り方について研究した。教科等の学びにおいて、育成すべき「資質・能力」を明確にした授業の実現が求められる。また、カリキュラムマネジメントを意識し、学校として組織的な取り組みが求められる。このことを踏まえ、読書活動においても育成すべき「資質・能力」を明確にした取り組みが必要となる。読書活動を通して育成すべき「資質・能力」として、読解力はいうまでもないが、その他に、論理的思考力、批判的思考力、創造力、コミュニケーション能力などが挙げられる。このような「資質・能力」を明確にするだけではなく、発達段階に配慮しながら、国語科をはじめとした教科や総合的な学習(探究)の時間の指導の中に読書単元を取り入れ、計画的・継続的な指導に努めることが大切である。コロナ禍により、教育現場においても価値観の転換が求められている。ポスト・コロナを見通して、情報の共有や発信などにおいてICTを積極的に取り入れた読書活動やアナログとデジタルを併用した読書活動により情報活用能力の育成が求められる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
我が国の学校教育における読書指導の特質を明らかにするため、海外のリテラシー教育の状況について調査するため、研究2年次にはアメリカ、フランス、ノルウェイ、フィンランドを訪問するる計画であったが、新型コロナ・ウイルスの世界的な拡大に伴い、渡航できなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、戦後初期の1940年代から2000年代に至るまでの読書指導の特性について、学習指導要領を中心とした検討とともに、学校図書館活用教育の立場から読書指導や読書施策について検討を行う。 読書指導史を概観すると、国語科を中心にした読解指導と学校図書館を中心にした読書指導という2つに分かれている。本研究の問題意識として、戦後初期において教科と学校図書館の立場ではそれぞれ読書指導をどのように捉えていたのかということがある。2021年度はこの本質的な問題意識に迫るため、当時の教育関係雑誌等の文献を中心に調査しながら研究を進めていく。なお、最終の3年次であり、新型コロナ・ウイルスの収束状況を見ながら、集中的に海外のリテラシー教育の状況の視察を実施する計画である。新型コロナ・ウイルスの収束が遅れた場合、海外視察が進まないことが想定されることから、研究計画を変更する可能性がある。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、当初計画していた海外視察が実施できなかったため。その費用を充て、今年度は海外視察を実施する計画である。アメリカ、フランス、北欧諸国への視察を計画しており、日本政府が邦人の海外渡航を許可し、かつ渡航先が外国人の入国を許可するようになった場合、校務に支障のない時期に速やかに実施する計画である。
|