2019 Fiscal Year Research-status Report
Historical, Ethical, and Legal Issues and Perspective about Taking Care of Animals in School
Project/Area Number |
19K02845
|
Research Institution | Tokyo Future University |
Principal Investigator |
鈴木 哲也 東京未来大学, こども心理学部, 教授 (50566750)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 学校飼育動物 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.主に、第二次大戦後の学校飼育動物の歴史を明確にするために、戦後における理科及び生活科の学習指導要領の分析を行なった。さらに分析結果の一部を2019年度日本理科教育学会第58回関東支部大会(山梨大学)において「戦後の学校飼育動物の教育的利用に関する研究(1)-学習指導要領の理科及び生活科に関する記述に注目して-」のタイトルで発表を行い、学会において意見交換を行なった。 2.学校飼育動物及び動物の利用に関する資料を調査しさらに発見するため、予定していた信州大学教育学部付属図書館にて、明治から昭和に至るまでの理科教科書や理科学習帳等を分析した。その結果、年間指導計画にも動物利用に関する記述があることが確認できた。今後、他の資料とあわせて学校飼育動物と動物利用の関係についてさらに詳細に分析していく予定である。 3.動物に関する倫理について扱われている文献を収集した。今後は野生動物と飼育動物、外来種と固有種等の視点から分析・検討し、学校飼育動物の倫理的位置づけを明らかにしていきたい。 4.一般のペット(飼育動物)に関する法令や判例、動物・自然物の生存権に関する日本の法令や判例について調査を行なってきた。このうち、前者の一般のペット(飼育動物)に関する法令や判例については資料を収集できた。今後は後者に注目して資料を収集し分析をすすめたい。そのうえで、学校飼育動物との関係性について検討をしていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
戦後の学校飼育動物の実態を明らかにするのが本年及び次年度の目的であるが、学習指導要領等をもとに、学校飼育動物の教育的位置づけの概要をまとめることができた。一方で、教科書や当時の実践記録の分析を行なうまでには至らなかったので、「おおむね順調に進展している。」とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度に続き、戦後の学校飼育動物の歴史を学習指導要領だけではなく、教科書や当時の実践記録等をもとに分析し、学習指導要領における学校飼育動物の位置づけと実際の動物の取り扱いの異同について探究していきたい。
|
Causes of Carryover |
当初計画していた資料集のうち1回しか資料収集に行けなかったため、出張旅費が軽減された。また当初予定していた資料が少なかったため、資料分析の補助をつける必要もなくなり、資料分析補助の費用も軽減された。 本年度は積極的に資料収集をしていきたい。
|