2019 Fiscal Year Research-status Report
小学校教員の読書指導力向上のための支援プログラム開発
Project/Area Number |
19K02847
|
Research Institution | Nagoya Gakuin University |
Principal Investigator |
滝浪 常雄 名古屋学院大学, スポーツ健康学部, 教授 (40516986)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 読書指導 / 読書指導者 / 小学校 |
Outline of Annual Research Achievements |
教員の読書指導力向上のための支援プログラム(以下指導支援プログラム)の開発のために,教員の読書指導力向上に必要な要素・要件を明らかにしたいと考えている。そして,指導支援プログラムを作成し,その有効性を検証して,読書指導の実質化が図れるプログラムとしたい。当該年度では以下の2点の研究課題について追求していく予定であった。 【課題1】熟達した読書指導者の読書指導観及び読書指導実践に関する実態の調査 【課題2】読書指導向上のための要素・要件の明確化 課題1については,熟達した読書指導者を見つけることができ,3月に春休みにインタビューを計画していたが,できなかった。これまでの調査と文献資料等から、課題2については分析しているところである。 そして,読書指導実践に関する実態調査としては,本年度、優秀実践校への訪問については,3校を訪問することができた。尾道市立美木原小学校,三郷市立新和小学校,釧路市立中央小学校である。以下、概要を報告すると、尾道市立美木原小学校は読書教育に熱心であり,以前より注目しており、学校訪問を何度か実施している。当校には熟達した読書指導者である教員がいるので,調査を依頼している。今後実施していく予定である。三郷市立新和小学校は市全体で取り組んでおり,その中心的な役割を果たしていた。読書指導の実践が多々行われており,学校全体の取り組みの在り方が参考になった。釧路市立中央小学校は,子どもたちへの取り組みがきめ細かく,小規模校なりの実践が参考になった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2019年度末に,熟達した読書指導者へのインタビュー調査と他の読書指導の優秀実践校への訪問による実態調査を予定していた。しかし,新型コロナウィルス感染症拡大防止策として,国が3月2日に全国一斉臨時休校に踏み切り、各学校がその対応策に追われることになった。そのため、訪問予定であった相手校の事情を鑑みたことと、自らの地域も感染が拡大しつつあり、本学からも出張自粛の要請もあり、予定していた訪問ができなかったことが理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
緊急事態宣言の解除がなされれば,早々に課題1のインタビュー調査と実態調査に臨みたい。それまでは,読書指導の優秀な実践校については、ホームページ等で資料を収集して、十分検討の上、訪問校を絞っておく。 また、読書指導に関する図書,論文等の資料の収集については続行していくが,同時に分析検討作業を行い,必要な要素要件を洗い出していく。そして,その要素要件を検証をするために、予定しているモデル校への要請を電話やメール等で行う。
|
Causes of Carryover |
〇旅費については,調査対象校への訪問と読書指導優秀実践校への訪問を行う。30万円 〇物品については,研究分析のために質的研究ソフトを購入する。10万円 〇謝金については,インタビュー対象者と所属校へ支払う。10万円
|