2021 Fiscal Year Research-status Report
小学校教員の読書指導力向上のための支援プログラム開発
Project/Area Number |
19K02847
|
Research Institution | Nagoya Gakuin University |
Principal Investigator |
滝浪 常雄 名古屋学院大学, スポーツ健康学部, 教授 (40516986)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 読書指導 / 読書活動推進 / 支援プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度として臨んだ令和3年度は、新型コロナウイルスが依然終息せず、あまつさえ、小学校に蔓延し、当初予定していた全国の読書活動推進優秀校への訪問は断念せざるを得なかった。そこで、優秀実践校のホームページを見て、実践を模索したが、結局蔓延がおさまらず、本年度は、本学キャンパスがある瀬戸市内の小学校で、読書指導に熟達していると言われる教員5名に協力を仰いで、インタビュー調査を実施することができた。しかし、なかなか分析が難しかったが、以下の点で参考になる実践はあった。「学習と学校図書館との連携」は十分なされているようであるし、普段でも本人は謙遜していたが、「普通」の読書指導を行っているだけだとのことであった。「普通」とは言うものの、普段の学校教育活動の中で、位置づけられていることがわかり、国の読書活動推進の動きは着実に浸透している感を受けた。それに加えて、独自の取り組みとして「読書日記の学校と家庭とのやりとり」「昼の校内放送によるブックトーク」「昇降口での図書の平置き」(中学校)などの実践は大変興味ある実践として本研究に参考になるものであった。しかし、いかんせん、調査対象数の不足は否めない。 訪問が叶わない分、以前浜松市においてアンケート調査を実施した内容のうち、数項目を分析し、大学論集、学会の紙面発表に掲載することができ、本研究の基礎資料として参考とすることができた。 延長申請をし、今後は他県の読書活動推進優秀校への再度アプローチをして、少しでも実践インタビューを敢行したいと考えている。が、進捗状況が芳しくない可能性はあるので、並行して瀬戸市内全小学校(16校)及び縁のある浜松市内の小学校の図書主任を中心に研究取材を実施する予定である。また、読書指導に卓越した教員とも面識ができたので、読書指導の支援プログラムを作成する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルスの世界的な蔓延により、全国の読書活動推進優秀校への訪問、読書指導熟達者へのインタビューが少数に限られたため、遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
他県の優秀な読書活動を実施している学校への訪問は、今年度も依頼していきたいが、本学キャンパスの所在地である瀬戸市内の小学校全校と浜松市内の小学校の教員へのインタビュー調査を実施していきたい。 そして、本研究に理解ある読書指導に熟達している教員の協力と支援をいただいて、読書指導に対する教員への支援プログラムを作成する。
|
Causes of Carryover |
研究成果が瀬戸市内の小学校や浜松市内の小学校の教員のインタビューだったため、十分な成果が出せなかったことが大きい。その要因として新型コロナウィルスによる感染状況の波が繰り返しあり、各県への学校訪問実施ができなかったことが理由として挙げられる。
|