• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

新学習指導要領を具現化する小学校書写指導 -ICTを活用した指導法の研究-

Research Project

Project/Area Number 19K02852
Research InstitutionNakamura Gakuen College

Principal Investigator

岡田 充弘  中村学園大学, 教育学部, 准教授 (30758313)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords小学校書写 / ICT教育 / 小学校国語科 / 書写指導 / 授業デザイン / 国語科学習指導
Outline of Annual Research Achievements

本研究は「整った字を書くための原理・原則の獲得」のために、書写指導支援ソフトを取り入れた授業をデザインし、授業者と学習者への効果の検証を目的としている。コロナ禍での研究継続に伴い研究内容を下記の通り修正を図り、実施した。
1. 書写指導支援ソフトを用いた効果の検証:毛筆書写の授業の際、学級の全児童にICT機器(「教科書AR」をインストールしたiPad)を用い、動画視聴と運筆練習場面を仕組む。学習を終えた後、ICT機器を用いない授業と比較して感想を集約する。 2.書写指導支援ソフトを取り入れた授業デザイン:授業を行うための学習過程を表した学習指導案(略案)を作成する。そして、検証授業を通して学習指導略案の改善を図り、iPadやタブレットPCを用いた書写指導の基本的な授業スタイルを構築し提案する。
1.については、コロナ禍による研究協力学級の学級閉鎖や、年間指導計画に沿った授業時間の保障等の理由から、継続的な授業検証を行うことができなかった。研究協力関係にある福岡県の宇美町内の3校野小学校で本研究に係る検証授業の打ち合わせは5月中に終えることができたが、当初の予定だった6月~9月の授業実践ができなくなり、11月~2月の実施となってしまった。令和5年度に入り、改めて本研究の趣旨を説明し、可能な限り研究協力校に赴きたい。そして、次年度(令和5年度)は事例をさらに増やすとともに、町内外の小学校及び研究団体において研究成果の報告に努める。2.については、11月~2月に授業検証を行った結果をもとに、1月に「国語科学習デザイン学会」で実践発表を行っ本研究から派生した研究内容の報告を行った本研究から派生した研究内容の報告を行った。
令和5年度は宇美町内の3校での検証授業を通して得られた成果を、他地区の研究団体に周知することを通して、ICTを活用した授業づくりと教育的効果について広めていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナの流行時期と研究実施時期の重なりによる実施時期の延期、研究協力校の授業進度優先による実施学年の減少等の理由から継続的な研究を行うことができなかったため。
1.書写指導支援ソフトを用いた効果の検証については、宇美町内全5校の研究協力を取り付け、検証授業を実施する予定だったが、本研究に関する全体説明会・合同授業実践研修会の開催が叶わなかった。
2.書写指導支援ソフトを取り入れた授業デザイン:令和3年度までに研究協力関係が構築できた2校の小学校に加えて本年度新たに1校(計3校)で、書写の授業の実践が1単元ずつ行われたが、実施時期が11月~2月となってしまったため、継続的な授業実践とまでは行かなかった。
これらのことから期間延長を申請し、令和5年度に「研究協力校での教育効果の分析及び、他の小学校や研究団体での研究成果の周知」を他地区の小学校や研究団体に広げる」ことを試みて実施に励む。

Strategy for Future Research Activity

1.宇美町教育委員会及び町内の小学校にて研究説明を行い協力依頼を行う(5月上旬)。そして研究協力校での授業実践を6~7月中に実践すると共に、研究協力校の教員には、令和4年度に完成した授業指導案を用いた授業実践を行っていただき、その効果や課題について集約する。
2.科研費で購入したタブレットでの授業検証に加えて、また宇美町が児童1人1台持たせたChromebookでも実施可能な授業デザインへの改善を図る。
3.公開授業を行い検証を行うとともに、録画し、町内の教員への説明資料とする。
4.宇美町内の小学校教員(研修を希望する教員)を対象とした講話及び公開授業を行い、授業づくり(学習過程や手立て)についてブラッシュアップを行う。
5.研究成果をまとめ、他地区の小学校や研究団体での報告や研修会の催行、教員養成機関(大学)での講義などに生かす。

Causes of Carryover

コロナウィルス感染拡大時期と研究実践時期の重なりにより、計画的に研究が進められなかったことと、授業デザインの改善に伴う、超単焦点型プロジェクター、児童用ヘッドセットマイクが必要になったことによる。
令和5年度は、研究協力校で児童用ヘットセットマイクの購入と研究校での研修会を開催する際の諸経費に充てることを検討している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 新学習指導要領を具現化する小学校書写指導 -ICTを活用した指導法の研究-2023

    • Author(s)
      岡田充弘
    • Organizer
      国語科学習デザイン学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi