2021 Fiscal Year Research-status Report
Psychophysiological study of sleep onset insomnia and intervention study for life rhythm improvement in autism spectrum disorders
Project/Area Number |
19K02918
|
Research Institution | Fukuyama City University |
Principal Investigator |
平野 晋吾 福山市立大学, 教育学部, 准教授 (90571654)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 自閉スペクトラム症 / 生活リズム / 入眠状態 / 環境適応 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに実施した文献研究と基礎研究の成果をASDの睡眠及び生活リズム,入眠状態における生理心理学的指標の変化,環境の変化に対する生体反応と順応的変化の3点の視点からまとめ,日本生理心理学会,日本睡眠環境学会及び学術書等にて公表(学術書は2022年度発刊予定)した。 1.ASDの睡眠及び生活リズムに関する文献研究からは,睡眠や生活リズムの乱れが,日常生活において本人の困り感を生み出すことに直結しており,家族が二次的に抱えるストレスや睡眠不足などにまで影響を与える問題であること,その背景には多様な要因が想定されることを再確認し,多角的で総合的なアプローチが重要であることを裏付ける一定のエビデンスの集積が行われてきていることを示した。 2.入眠状態における脳波と行動の変化を指標とした実験データを分析し,行動の連鎖が崩壊していく過程に一定の傾向があることが示された。 3.環境への適応や順応過程における特異性が指摘されることの多いASD児者理解の基礎研究として,新奇な環境(高山登山に伴う気圧の急激な変化時,低山登山による新規体験時)への暴露による睡眠変数の変化を記録し分析を行った。 加えて,ASDのある幼児1名,小学生3名の研究参加を得て事例研究を開始した。2歳児の生活リズムについて睡眠日誌法を用いて記録し母親への半構造化面接を行った結果,睡眠相の前進,弱い概日リズム,夜間の入眠困難,中途覚醒,自傷行為,再入眠困難の症状が認められたため,長期的に生活リズム分析の結果を提供し,保護者の睡眠や生活リズムに関する発達的な知識獲得を支援することで,夜間の入眠困難,中途覚醒,自傷行為,再入眠困難の頻度の減少に一定の効果が示唆された。成熟的な変化から独立した効果を切り分けることは困難な時期であるため,今後より慎重にデータを蓄積することが必要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
地域のコミュニティとのつながりの中で参加者を徐々に増やしながら,基礎研究と介入的な研究が並行して進んでいる。また,学術書にASDの睡眠と入眠状態に関する知見をまとめることができたため(2022年度出版予定)。
|
Strategy for Future Research Activity |
ASD児者の生活リズムのアセスメントの精度を上げるために,脳波や自律神経系活動等からなる睡眠ポリグラフの記録は本研究において重要な位置を占めるが,コロナ禍であることもあり,非接触的な研究方法が求められている。睡眠ポリグラフとの関係も研究が進み始めており,近年精度の改善が目覚ましいアクチグラフを用いて客観的なデータ取得を行いながら,基礎的データの蓄積を推進する予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍の影響で旅費と人件費等をほとんど使用していない。本年度は,学会参加や論文執筆,投稿に関わる予算執行を計画している。
|
Research Products
(2 results)