• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Team Teaching on Designing Lessons of Children with Intellectual Disability or Autistic Spectrum Disorder

Research Project

Project/Area Number 19K02928
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

村中 智彦  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (90293274)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsチームティーチング / 補助指導者 / 授業づくり / 知的障害 / 自閉症スペクトラム障害
Outline of Annual Research Achievements

集団指導の授業づくりにおいて、チームティーチングを効果的に機能させるためには、補助指導者の役割と支援が重要となる。補助指導者の役割や支援行動と参加児の課題遂行との関連を明らかにする実践研究が有効と考えられる。2021年度では、前年度に続き、大学附属研究センターで、特別支援学校の授業場面をシミュレートした小集団指導を実施した。参加児は重度知的障害児、ダウン症児、重度知的障害を伴う自閉症スペクトラム障害児の計6名であった。保護者に研究目的や方法、個人情報の守秘義務の遵守等を書面により協力を依頼し同意を得た。期間は2021年5月~2022年1月で、週1回のペースで、約1時間半、計21セッションを実施した。指導内容は始めの会やサーキット運動であった。補助指導者の役割と支援にを、特定の参加児への個別支援から、グループや集団支援、役割分担による支援に変更した。ビデオ録画より、補助指導者のプロンプト(誰に、何の目的で、どのような手段で)を時系列に抽出し、参加児の課題遂行レベルとの関連を分析した。その結果、補助指導者が個別支援を行うことで参加児の自発的な課題遂行レベルが妨げられる実態が認められた。具体的には、参加児が自発的に課題遂行できるかどうかを確認しないまま、手をつないだり身体を持って誘導したりする等の身体ガイド、指さし、動作モデル等を行う過剰支援が生じやすくなり、離席や姿勢の崩れを修正する等の逸脱行動への対応が過剰に行われる傾向が認められた。グループや集団支援、役割分担による支援に変更することで、参加児の自発的な課題遂行が促され、そのことで補助指導者のプロンプトが自然に遅延したり低減したりすること、参加児から離れて観察して働きかけるといった望ましい支援が促されることが明らかになった。このようなサブ指導者の適切な支援は、教職経験の豊かな指導者ほど早期に形成されやすい傾向も認められた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 自閉症スペクトラム障害児の小集団指導における子ども同士の相互交渉の促進-話し手と聞き手双方への介入を通じて-2021

    • Author(s)
      手塚公志朗・村中智彦
    • Journal Title

      発達障害研究

      Volume: 43 Pages: 92-107

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 自閉症スペクトラム障害児の聞き手への接近行動を伴う報告言語行動の形成2021

    • Author(s)
      吉垣内美穂・村中智彦
    • Organizer
      日本特殊教育学会
  • [Presentation] 通所施設における知的障害成人の行動障害と課題遂行に及ぼす支援マニュアルの効果(2)― 職員の支援行動の実行を中心に ―2021

    • Author(s)
      村中智彦・久保田雅貴
    • Organizer
      日本特殊教育学会
  • [Presentation] 通所施設における知的障害成人の行動障害と課題遂行に及ぼす支援マニュアルの効果(1)― 利用者の行動障害と課題遂行の変容を中心に ―2021

    • Author(s)
      久保田雅貴・村中智彦
    • Organizer
      日本特殊教育学会
  • [Presentation] 行動連鎖中断法による知的障害児の要求行動の形成2021

    • Author(s)
      木村大祐・村中智彦
    • Organizer
      日本行動分析学会
  • [Presentation] 知的障害生徒の自己記録行動に及ぼす作業日誌の改良(2)-生徒評価と教師評価、報告行動、作業遂行の評価-2021

    • Author(s)
      村中智彦・渡邊純子
    • Organizer
      日本行動分析学会
  • [Presentation] 知的障害生徒の自己記録行動に及ぼす作業日誌の改良(1)―生起数とプロンプトの評価―2021

    • Author(s)
      渡邊純子・村中智彦
    • Organizer
      日本行動分析学会
  • [Book] 新・教職課程演習 第6巻 特別支援教育(分担執筆、Q7 特別支援学級ってなに?30-33、Q25 行動障害ってなに?96―99、Q57 行動障害のある幼児児童生徒に対する支援方法は?168-171)2022

    • Author(s)
      村中智彦
    • Total Pages
      243
    • Publisher
      協同出版
    • ISBN
      978-4-319-00347-1

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi