2021 Fiscal Year Annual Research Report
盲児のためにVR触覚で形態の変化を教える教育システムの構築
Project/Area Number |
19K02929
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
浅川 直紀 金沢大学, 設計製造技術研究所, 教授 (50231874)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和田 紘樹 金城大学短期大学部, 美術学科, 講師 (00450007)
下村 有子 金沢大学, 設計製造技術研究所, 研究協力員 (70171006)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 視覚障害者 / 盲児教育 / VR / 触覚 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では盲児のために、VR技術を触覚に応用して生き物の動きや変化を教えるシステムを構築,すなわち、オタマジャクシがカエルに変化する過程を、時間を追って安全に盲児に教えることができるような、触覚のみで動的に形態変化の認識を行えるシステムを構築することを目的とするが,その方法として,VR(Virtual Reality)技術を利用するものとした。そのための構成要素として「触覚提示」と「トラッキング」の要素が必要であり,それらの実現を含め,下記のポイントに関連した研究を実施した. (1)触覚提示のインタフェース開発:盲児が個々に使用できるように,できるだけ簡便な装置で、必要十分な触覚提示を行なう必要がある。そのための触覚提示のインタフェース装置の開発を行った.サーボモータを用いた触感の再現機構や,小型モータを用いた振動機構など,いくつかの機構を試作した. (2)ポータブルなトラッキンク手法の確立:机上で個々に使用できるように,なるべく小型の装置によりトラッキングを行うものとした.いくつかのアイディアを検討したが,今年度は昨年度作成の画像キャプチャを応用したカメラ応用のセンサに加え,VRゴーグルに内蔵のトラッカを試用し,基礎データを得た. (3)動的な形状のモデリング:静的に形状を提示するだけでなく,動的に形状を提示する場合には,その形状を生成するシステムが,変形やサイズの変更に柔軟に対応できるものでなくてはならない.昨年度の静的な形状提示に加え,順次形状を変化させる準動的な形状提示を試み,基礎評価を行った. (4)評価:以上の要素によってシステムを試作し,実際に何名かの被験者の協力を得てテストを行うことができた。
|