• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

知的障害児・者における自然体験プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 19K02937
Research InstitutionJapan Women's College of Physical Education

Principal Investigator

中丸 信吾  日本女子体育大学, 体育学部, 講師 (70424231)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邉 貴裕  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 先任准教授 (00621731)
渡 正  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (30508289)
尾高 邦生  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (60851102)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords自然体験活動 / 知的障害児・者 / 特別支援学校 / 生活単元学習
Outline of Annual Research Achievements

青少年の健全育成に自然体験活動は重要な役割を持っている。このことは知的障害児・者においても例外ではないはずだが、特別支援学校の自然体験活動の実施にあたっては様々な障壁があり、児童・生徒たちの自然体験活動の場を確保することは小中学校以上に難しい現状と言わざるを得ない。このような背景から、研究代表者らは、2016年度より大学と特別支援学校との連携により知的障害特別支援学校における自然体験活動の推進に取り組んでいる。
本研究では、知的障害児・者の自然体験活動に着目し、知的障害特別支援学校における自然体験活動の実態を明らかにし、学校内で実施する自然体験プログラムの開発および実践による有用性の検証を目的としている。
2020年度は、特別支援学校の教育課程(生活単元学習)に位置づけた自然体験プログラムを立案し、実践を通して自然体験プログラムの安全性と教育効果、課題などについて明らかにした(野外教育研究25巻に調査・実践報告として発表)。2021年度は、2020年度の成果を元に、より教育の質を高めるためのプログラム立案および実践を行った。効果検証には、担任教員および保護者のテキストデータによる行動記録および担任教員による事後インタビュー調査を用いた。2021年度のデータについては、現在、論文執筆中である。
また、知的障害特別支援学校における自然体験活動の実態については、全国の特別支援学校の中学部および高等部を対象に、2021年2~3月にアンケート調査を実施し、現在、論文執筆中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

知的障害特別支援学校における学校内で実施する自然体験プログラムの開発については、2016年度から継続して実施しているため、調査対象となる特別支援学校との連携体制も構築されており、新型コロナ感染防止対策を講じたプログラムを立案したことにより、当初の予定通り進行している。2021年度は、2020年度の成果を元に、より教育の質を高めるためのプログラム立案および実践を行った。
知的障害特別支援学校における自然体験活動の実態については、全国の特別支援学校の中学部および高等部を対象に、2021年2~3月にアンケート調査を実施し、現在、論文執筆中である。
また、先進事例のヒアリング調査については、新型コロナ禍により米国・英国の渡航が難しいことから、文献レビューを中心に情報収集を行う予定であったが、海外においてもコロナ禍により野外教育事業が休止しており、実施することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

知的障害特別支援学校における学校内で実施する自然体験プログラムの開発については、2021年度の実践研究において課題が出てきたため、2022年度も延長して実施する予定である。
知的障害特別支援学校における自然体験活動の実態については、データ収集および分析を終え、現在、論文執筆中である。
先進事例のヒアリングについては、米国・英国の渡航が難しく、また海外における野外教育事業の再開の見通しが立たないことから中止することとした。

Causes of Carryover

コロナ禍により、海外(米国・英国)の先進事例に対するヒアリング調査が実施できなかったこと、および国内の学会大会がオンライン開催となったため旅費が発生しなかったことが理由である。次年度使用額については、実践研究(特別支援学校における自然体験プログラムの開発)の延長に係る旅費、物品費および学会大会へ参加するための旅費、データ分析を業者委託などに充当する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 教師からみた知的障害のある生徒における自然体験活動を取り入れた生活単元学習の学びのプロセス2022

    • Author(s)
      中丸信吾,渡 正,尾高邦生,渡邉貴裕
    • Journal Title

      野外教育研究

      Volume: 25 Pages: 99-110

    • DOI

      10.11317/joej.2022_0007

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi