2021 Fiscal Year Research-status Report
Relationship between braille size and finger size: research on Braille size suitable for fingers
Project/Area Number |
19K02938
|
Research Institution | Yokohama College of Commerce |
Principal Investigator |
大島 研介 横浜商科大学, 商学部, 講師 (80636811)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 点字 / 身体サイズ / 点字サイズ / 手長 / 第二指長 / 点字寸法 |
Outline of Annual Research Achievements |
1825年のルイ・ブライユの点字の発明以降、点字は6点の凸点が指先に収まる範囲のサイズであることは変わらないが、世界中でサイズの異なる点字が普及してきた。しかし、点字サイズは、点字読書の速さや精度と関連することから、適切なサイズの点字を利用することが重要であると考えられる。また、点字を読み取る指のサイズにも個人差(人種・性別・発達段階なども含む)があり、指のサイズに応じて、適切な点字サイズが変わってくる可能性があるが、実証的な研究は十分ではない。 「国ごとの点字サイズのバリエーションは身体サイズと関連するのか?」という点を明らかにするため、昨年度の調査で不足していた手の寸法データを文献調査により追加し、身長、手のサイズ(手長・第二指長)、点字サイズの関連を分析を行った。結果、点字サイズのうち、横点間(1点と4点の中心の距離)と身長、手長の間に中程度の相関がみられた。一方、第二指長では、女性の場合のみ、横点間と第二指長の間に中程度の相関がみられた。これらの結果は、身長や手のサイズと点字サイズの間に相関がある可能性を示唆している。一方、点字サイズに関しては14カ国、手長に関しても15カ国と文献調査では、十分なデータが存在しない状況である。Guerra et al. (2014)によると手長で身長を予測することができることから、手のサイズに関しては身長を代用することで対応可能であるとも考えられる。このことから、今後、「国ごとの点字サイズのバリエーションは身体サイズと関連するのか?」を明らかにするためにも、各国の点字の寸法を実際に測定し、より多くの点字サイズを収集することの必要性が確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍により国外研究者との連携関係の構築が滞っており、点字資料の収集体制が構築できていないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、3Dスキャナを用いて、点字のサイズを計測する仕組みづくりの検討を行う。また、計画通りに研究を遂行するため、国内・国外の研究者との連携を通じて、点字資料の収集体制の構築し、各国の点字文書の収集のための調査研究を開始する予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍の影響もあり、予算の大部分を占める3dスキャナの選定と購入を行うことができず、予算を計画通りに執行できなかった。次年度は、早期に3dスキャナの導入を行う計画である。
|