• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

自閉スペクトラム症における学習困難の神経科学的解明と介入法の提案

Research Project

Project/Area Number 19K02943
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

加賀 佳美  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的・発達障害研究部, 室長 (20436877)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲垣 真澄  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的・発達障害研究部, 部長 (70203198)
軍司 敦子  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (70392446)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords限局性学習症 / 自閉スペクトラム症 / 脳磁図 / 事象関連磁場 / M170 / 紡錘状回
Outline of Annual Research Achievements

自閉スペクトラム症(ASD)では、そのばらつきの多い認知特性から就学後に学習のつまずきを示す例も少なくない。特にASDに特異的読字障害(発達性ディスレクシアDevelopmental Dyslexia :DD)が併存する場合があり、特異的な視覚認知特性が学習困難をもたらすというDD単独例とは異なる複雑な病態生理的背景が存在する可能性が考えられる。本研究では、ASDの特殊な視覚認知機能に着目し、ASD特有の読字障害の病態を明らかにし、学習困難状態の支援に役立てることを目的とする。
2019年度は、まず視覚認知特性を反映した漢字刺激課題を作成した。これまで、脳磁図MEGを用いた視覚刺激の研究は少なく、脳波で見られる事象関連電位N170(文字の形態認知に関わる左の紡錘状回を起源とする電位)が、MEGではどのように出現するのか、基礎実験が必要となった。そのため、健常成人15名について脳波とMEGの同時記録を行い、波形を同定した。課題は視覚提示による漢字課題。無音動画を中心に提示し、右視野に漢字熟語を提示した。漢字は2文字の有意味単語、無意味単語、非字単語(有意味単語、無意味単語を変化させた2つの非文字の組み合わせ)を500msec提示し、刺激間隔を1000msecとし、それぞれ160回刺激を提示した。被験者には、中心の無音動画を注視するよう指示し、右視野の漢字は無視するように配慮した。刺激提示より120mec付近に後頭極で高く出現するM1と紡錘状回170msec付近で出現するM2の二つのピークを認めた。M1は一次視覚野から出現するN1に相当し、M2は紡錘状回に出現するN170に相当する磁場変化と考えられた。特にM2は有意味単語に対する反応が非字単語よりも大きくなっており、漢字組み合わせの正誤によって異なる磁場変化を示した。以上よりMEGでもN170相当の磁場変化があることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今後、2019年度に作成した課題を用いて、定型発達児(TDC)、限局性学習症(DD)、自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如多動症(ADHD)、それぞれの併存群にわけ、データ収集を行う予定だった。これまでの研究は順調だったが、2020年4月に、主任研究者が、別の研究機関に移動することになった。当該研究機関ではMEGの設置がなく、事実上MEGのデータ収集が困難となった。またCorvid19の世界的流行に伴い、日本でのヒト研究の自粛傾向があり、TDCや患者群のデータをとることが難しい状況となっている。

Strategy for Future Research Activity

今後の対策としては、これまで行っていたMEGを用いた事象関連磁場の研究を脳波および近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)を用いた研究に変更する。当該研究機関には日立製の多チャンネルNIRSがあり、脳波との同時記録も可能である。課題については、脳波、およびNIRS用に微調整が必要である。2020年度は、課題を修正し、実際に健常被験者においてデータを収集することが必要である。Corvid19による制限が解除された後、データ収集を行っていく。また当該機関は附属病院があるため、自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如多動症(ADHD)、限局性学習症(DD)などの症例のリクルートは比較的容易である。データ収集が困難である場合は、共同研究機関(地域の療育センターなど)にリクルートを依頼する予定である。同時に定型発達児のリクルートも必要であるが、こちらも自粛期間が終了した後、有料ボランティアを募集する。自粛期間の延長によっては、来年度に繰り越される可能性があるが、症例群と対照群については並行してデータ収集していく予定である。

Causes of Carryover

謝金対応の被験者収集が少なかったため、データ解析のための人員も少なくなり、謝金や人件費が少なくなってしまった。また機器についても既存のものを使用したため計画より支出が少なくなった。
2020年度は、研究機関が変わったこともあり、必要な物品や消耗品増える可能性がある。また予定通り、被験者データを収集することが可能な場合、被験者謝金や、解析のための人員への謝金なども今年度の予算としては必要になる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Atypical gamma functional connectivity pattern during light sleep in children with attention deficit hyperactivity disorder2020

    • Author(s)
      Ueda Riyo、Takeichi Hiroshige、Kaga Yoshimi、Oguri Masayoshi、Saito Yoshihiko、Nakagawa Eiji、Maegaki Yoshihiro、Inagaki Masumi
    • Journal Title

      Brain and Development

      Volume: 42 Pages: 129~139

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2019.11.001

  • [Presentation] 漢字熟語逸脱検出時の視覚ミスマッチフィールドの検討.2019

    • Author(s)
      江頭優佳,加賀佳美,軍司敦子,北 洋輔,木村元洋,廣永成人,金子 裕,高橋秀俊,花川 隆,稲垣真澄.
    • Organizer
      第3回MMN研究会
  • [Presentation] 漢字熟語認知における逸脱を反映する脳磁場反応2019

    • Author(s)
      江頭優佳,加賀佳美,軍司敦子,北洋輔,木村元洋,廣永成人,金子裕,高橋秀俊,花川隆,稲垣真澄
    • Organizer
      第34回日本生体磁気学会大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi