2021 Fiscal Year Annual Research Report
自閉スペクトラム症における学習困難の神経科学的解明と介入法の提案
Project/Area Number |
19K02943
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
加賀 佳美 山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (20436877)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲垣 真澄 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的・発達障害研究部, 客員研究員 (70203198)
軍司 敦子 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (70392446)
竹市 博臣 国立研究開発法人理化学研究所, 情報システム本部, 専任技師 (60242020)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 限局性学習症 / 自閉スペクトラム症 / 脳磁図 / 事象関連磁場 / 紡錘状回 / 楔部 |
Outline of Annual Research Achievements |
自閉スペクトラム症(ASD)では、そのばらつきの多い認知特性から就学後に学習のつまずきを示す例も少なくない。特にASDに特異的読字障害(発達性ディスレクシアDevelopmental Dyslexia :DD)が併存する場合があり、特異的な視覚認知特性が学習困難をもたらすというDD単独例とは異なる複雑な病態生理的背景が存在する可能性が考えられる。本研究では、ASDの特殊な視覚認知機能に着目し、ASD特有の読字障害の病態を明らかにし、学習困難状態の支援に役立てることを目的とする。 2021年度は、2019年度に作成した視覚認知特性を反映した漢字刺激課題を用いて、定型発達小児被験者および、学習障害児のデータの解析を行った。課題は視覚提示による漢字課題。無音動画を中心に提示し、右視野に漢字熟語を提示した。漢字は2文字の有意味単語、無意味単語、非字単語(有意味単語、無意味単語を変化させた2つの非文字の組み合わせ)を500msec提示し、刺激間隔を1000msecとし、それぞれ160回刺激を提示した。被験者には、中心の無音動画を注視するよう指示し、右視野の漢字は無視するように配慮した。健常小児例においても成人と同様に、刺激提示より120mec付近に後頭極で高く出現するM1と紡錘状回170msec付近で出現するM2の二つのピークを認めた。DD児全体では、定型発達児に比べて、後頭極で文字課題におけるM2潜時の延長、側副溝、紡錘状回、楔部でのM1M2の不明瞭化を認め、各領域から周辺視野の文字認識の遅れ、線画の見分け困難、学習漢字への反応性低下、単語の形態認知の異常が示唆された。
|
Research Products
(8 results)