• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

人工内耳装用児の音韻意識の発達とエピソードバッファの関連

Research Project

Project/Area Number 19K02949
Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

長南 浩人  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (70364130)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤 隆史  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80272623)
濱田 豊彦  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80313279)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords聴覚障害児 / 音韻意識 / エピソードバッファ / 実行機能
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、聴覚障害児の音韻意識の発達とワーキングメモリの関係を明らかにすることを目的とし、そのために音韻ループおよび実行機能及びエピソードバッファのワーキングメモリの各コンポーネントの実態を測定し、音韻意識の発達との関係性を検討することとした。そこで、まずは聴覚障害幼児用エピソードバッファを試作した。課題は、健聴児向けに作成された丹野・干川(2017)などを参考とし、改良した。今後、本検査の信頼性と妥当性の評価を行う予定である。また、音韻意識と音韻ループ、実行機能の関連性を検討した。方法は、音韻意識課題として音節分解課題と音節抽出課題を実施し、音韻ループの測定課題としてカウンティングスパン課題、実行機能の抑制制御機能の測定に晴れ雨ストループ課題、シフティング機能の測定にはレターピクチャー課題、更新機能の測定にはN-back課題を用いた。またPVT-Rも実施し、この結果を用いて言語能力を統制した。その結果、音節分解課題には音韻ループの有意な関与が示され、音節抽出課題には音韻ループとレターピクチャー課題の有意な関与が見られた。以上のことから、聴覚障害児の音韻意識の発達には、健聴児と同様に音韻ループと実行機能の関与すること、また音韻意識課題により利用される認知能力に違いがあり、音節分解課題では音韻的短期記憶能力、音節抽出課題では音韻的短期記憶に加え、シフティング機能の発達も関与しているることが分かった。これに基づき、聴覚障害児を対象とした音韻意識の指導の在り方を論じた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

音韻意識の発達に深い関連のある認知的関連要因であるところのワーキングメモリの一部の関連は明らかにできたが、エピソードバッファの検査の作成が予定通りに進んでいないため。

Strategy for Future Research Activity

エピソードバッファの検査の信頼性と妥当性を検証し、聴覚障害幼児用エピソードバッファを開発する。これによって、ワーキングメモリのコンポーネントの全ての実態を把握できる検査が整い、これらのデータと音韻意識の発達の関連を検討する。

Causes of Carryover

コロナの影響により、聴覚特別支援学校等における調査に支障が生じ、使用計画に変更が生じたため。次年度使用額は、聴覚特別支援学校や聴覚障害の保護者団体に調査を依頼し、それに伴う旅費、人件費、調査に伴う物品の購入を行う予定。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi