2022 Fiscal Year Annual Research Report
Organization of essential vocabulary and development of vocabulary instruction in the elementary school level special needs education
Project/Area Number |
19K02951
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
大伴 潔 東京学芸大学, 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 教授 (30213789)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 語彙 / 自閉スペクトラム症 / 言語発達 / 特別支援教育 / アセスメント / 知的障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
言語発達の初期に獲得される動詞や形容詞は文の述部となり、語連鎖の形成における重要な語彙カテゴリーである。1語文から3語以上の連鎖の文を表出する知的障害のある学齢児75名を対象とし、動詞・形容詞を中心とする表出語彙の質問紙調査から以下の3点を明らかにすることを目的とした:①語連鎖段階と表出語彙数との関連、②自閉スペクトラム症(ASD)の診断の有無による表出語彙の違い,③語の意味的特徴で体系化した知的障害児の中核的語彙。特別支援学校(知的障害)の小学部に在籍し、有意味語の表出がある1年生から6年生までの児童75名を対象とした。ASDの医学的診断を受けたことのある児46名をASD群、それ以外の29名を非ASD群とした(うち11名がダウン症児)。発話における自立語の連鎖の有無と長さを言語発達の指標とし、1語文段階、2語文段階、3語以上連鎖段階の児に分けた。調査対象語彙の選定においては、第一段階として教育基本語彙データベースを参照し、特に阪本(1984)の「新教育基本語彙」を第一の基本資料とし、445語を第一段階で抽出した。第二段階では13の語の意味カテゴリーを設定し(一般・粗大運動、生活習慣、学校生活、感覚、移動・空間的操作、評価、物の所有、物の操作・動き・状態、感情、他者との関係、対比、心的活動、疑問)、最終的に164語を選定した。検討の結果、語連鎖の長さに伴い語彙数は有意に増加し、2語以上の連鎖を産出するASD児は非ASD児に比べて自発的に表出する形容詞の数が有意に少ないことが示された。調査対象の164語のうち32語は半数以上の児童が自発し、模倣による産出や学習場面のみでの表出も含めると110語がこのような中核的語彙に該当した。児の言語発達水準と意味的特徴に配慮した指導語彙の選択が重要であると考えられる。
|