2021 Fiscal Year Research-status Report
知的障害のある児童生徒の働く意欲を喚起し、職業的自立を可能とするキャリア教育
Project/Area Number |
19K02956
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
戸ケ崎 泰子 宮崎大学, 教育学部, 教授 (40300040)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | キャリア教育 / 生活単元学習 / 教科別の指導 / 特別活動 / キャリア・パスポート / 特別支援学級 / 特別支援学校 / 児童生徒 |
Outline of Annual Research Achievements |
1 知的障害のある児童生徒のキャリア発達を促す教育実践に関する研究 知的障害特別支援学校中学部に在籍する生徒を対象として、キャリア・パスポートを活用したキャリア教育を実践し、その有効性を検証した。その結果、キャリア・パスポートを活用することには、生徒に目標達成や自己成長の自覚を促したり、目標達成に必要な行動を促進したりするといった効果があることが明らかにされた。また、このような効果を得るためにはいくつかの工夫が必要であることも確認された。すなわち、①目標達成に向けて、いつ、どこで、どう頑張ればいいのかを、生徒に分かるように具体的に細かく設定すること、②知的障害のある生徒の理解度に合った教材を開発すること、③自己成長を確認するための振り返り活動を毎日行うこと、という工夫・配慮が必要である。以上のことから、知的障害特別支援学校でもキャリア教育でキャリア・パスポートを活用することは有効であると言え、その有効性を高めるためには、目標を具体的に設定したり、実態に合わせた教材開発をしたり、毎日の振り返り活動を行ったりすることが必要であると言える。今後は、このような取り組みを学年全体、学校全体に広げていくことが必要である。(現在論文執筆中) 2 知的障害特別支援学級でのキャリア教育の実際に関する追跡調査 知的障害特別支援学級に在籍する児童に対する6年間にわたるキャリア教育によって、どのようなキャリア発達を遂げるのかについて検討している。現在、データの分析中であり、2022年度中に研究報告を報告する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
特別支援学級や特別支援学校でのキャリア教育の実践に関しては、新型コロナ感染症拡大の影響を受けて年間指導計画の変更等を余儀なくされる状況ではあったが、おおむね計画通りの実践研究を遂行することができた。ただし、論文にまとめることに若干時間を要しているため、やや遅れていると判断する。なお、2022年度中には数本の論文化が可能との見通しを持っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は、論文化することに時間を祖即予定である。 また、保護者や事業所を対象とした調査を実施するための準備に着手し、最終年度の2023年度までにデータ分析・結果をまとめる方針である。
|
Causes of Carryover |
2021年度も新型コロナ感染症の流行により、学会のほとんどがオンライン開催となった。今後もオンラインによる学会等が見込まれるため、オンラインによる学会参加、研究会参加に向けて備品整備に使用する。
|