• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

障害学生支援における学生相談カウンセラーの組織コンサルテーション機能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K02962
Research InstitutionFukui University of Technology

Principal Investigator

荒木 史代  福井工業大学, 工学部, 教授 (20724008)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords障害学生支援 / 組織コンサルテーション / 支援システムの整備 / 学生相談カウンセラー
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、障害のある学生の支援プログラムの実践や支援を行うための大学システムの整備において、大学・学生相談機関に従事する学生相談カウンセラーの機能や役割を明らかにし、実効的な学生支援に向けた組織体制の構築を可能とすることである。本研究では、まず、学生支援に携わる学生相談カウンセラーや、障害のある学生と教職員の調整を行う障害学生支援コーディネーターなど大学で学生支援に携わる「人」の動きに着目することで、学生支援に必要なカウンセラーやコーディネーターに必要な知識やスキルを明らかにすることを目標としている。
2019年度は、(1)内外の障害学生支援と、組織コンサルテーションに関する文献研究、(2)学生相談活動におけるシステム整備の事例研究、(3)障害学生支援に携わる学生相談カウンセラー、支援コーディネーター対象のインタビュー調査を行った。
(1)文献研究については、欧米の文献を中心に、「インクルーシブ教育における心理学の専門家の役割」「組織コンサルテーションにおける心理学の専門家の役割」に関する文献研究を行っている。これらの文献研究については、今後、論文としてまとめ公表する準備を進めている。
(2)事例研究については、A大学の「学生相談機関」としての35年間の事例分析、また、A大学の障害学生支援体制のシステム整備における学生相談カウンセラーの組織コンサルテーションでの役割について事例研究を行い、国際学校心理学会 (ISPA)、日本心理臨床学会等で学会発表を行った。
(3)インタビュー調査については、障害学生支援に携わる学生相談カウンセラー、支援コーディネーター5名に半構造化面接を行い、実際の業務、連携、組織へのコンサルテーション、その際に必要なスキルや知識について尋ねた。インタビュー調査については、2020年も継続して実施していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画どおり、①文献研究、②事例研究をふまえ、2020年3月より障害学生支援に携わる学生相談カウンセラー、支援コーディネーター対象の③インタビュー調査を実施することができた。以上のことから、本研究課題の現在までの進捗状況について、「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

2020年度以降は、組織コンサルテーションにおける学生相談カウンセラーの役割・機能モデルの作成に向けて、①文献研究として、各大学の公表されている事例報告の検討、他大学の学生相談機関に従事する学生相談カウンセラー対象の②インタビュー調査、③質問紙調査を実施する予定である。
①文献研究については、各大学における「障害学生支援体制整備」に関する報告書等事例報告を収集し、組織コンサルテーションにおいて、カウンセラーやコーディネーターがどのような役割を果たしているかについて整理する。
②インタビュー調査については、2019年度は、経験10年以上のカウンセラーやコーディネーターを対象とした。2020年度は、調査対象数を増やすとともに、障害学生支援の体制構築に従事した経験のある対象者へ、調査対象を拡大する予定である。
③文献研究、インタビュー調査の結果から、学生相談カウンセラーの役割と機能を明確化することを目的として、学生相談機関に従事する学生相談カウンセラー対象の質問紙調査を実施する予定である。
また、これらの研究結果を、国際学校心理学会 (ISPA)、日本学生相談学会、日本心理臨床学会、全国高等教育障害学生支援協議会(AHEAD JAPAN)等で研究発表を行うとともに、論文として投稿する準備を進める。

Causes of Carryover

予定していた予算よりも安価でパソコンが購入できたために、次年度使用額が生じた。次年度は、調査データ保存用のハードディスク等購入のために、物品費に補填する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 学生相談活動におけるシステム整備の検討-地方中規模私立大学の「学生相談機関」 としての35 年間の事例分析 から2019

    • Author(s)
      荒木史代
    • Organizer
      日本心理臨床学会第38回大会
  • [Presentation] Implementation of an Inclusive Support System for Students with Disabilities at a Private University: Through organizational consultation by school psychologists2019

    • Author(s)
      Fumiyo ARAKI
    • Organizer
      41st annual conference of the International School Psychology Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 発達障害を抱える子どもの支援と教育医学の役割2019

    • Author(s)
      荒木史代
    • Organizer
      第 67 回教育医学会大会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi