• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ASD学生の能力・才能を専門職就労へとつなげる専門教育-キャリア支援モデルの創出

Research Project

Project/Area Number 19K02963
Research InstitutionKyoto Notre Dame University

Principal Investigator

三好 智子  京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 准教授 (10388069)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤川 洋子  京都工芸繊維大学, 学生支援センター, 教授 (80445965)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords学習スキルの支援 / ピアチューター活動 / 教員とのミーティング / 学外就労支援機関との連携 / 国外の取り組みの情報収集 / 支援環境の検討
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ASD学生の能力・才能の発現を促す専門教育・学習支援、ASD学生が修得する大学・大学院レベルの専門性を就労へとつなげるキャリア支援の方法を明らかにすることである。2019年度の研究実績は以下の通りである。
(1)学習支援に関する検討:①これまで使用してきた調査票に、学習・修学面の困難を加えて全体を再構成することで、発達特性全般に関する困り感を広く簡便にチェックできるアセスメントツールの作成を試みた。分析の結果、2年次以上では特に、課題への計画的取り組みなどの学習スキルに関する支援が重要となる可能性が示唆された。②ピア・チューターによる学習支援の状況と経過を共有し、課題や改善点について検討した。また、ピア・チューター活動のチューター・チューティ―双方にとっての意義を明らかにするために、ピア・チューター学生を対象としたインタビュー調査を開始した。③教員との面談・ミーティングを通して、支援学生の認知特性等を踏まえた学習支援の方法について検討した。
(2)キャリア支援に関する検討:①学外就労支援機関との連携および関連のイベント等での情報収集を進めた。②国外の先進的な取り組みに関する情報収集を進めるとともに、関係機関へのコンタクトを開始した。
(3)支援環境に関する検討:学生一般を対象に質問紙調査を行い、発達障害に関するイメージ、知識および意識の実態と傾向について検討した。学生自らが発達障害学生への支援に積極的に関与するには、障害当事者との実質的な関わり経験や正確な知識、発達障害と定型発達の連続性の認識等が関係していることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

(1)学習支援に関する検討:①アセスメントツールの検討、②ピア・チューター活動に関する検討については、概ね計画通りに進んでいる。③教員との協力を得ての学習支援の検討については、面談・ミーティングを通して行っている状況である。事例等の状況をみながら、慎重に進める方針としている。
(2)キャリア支援に関する検討:①学外就労支援機関との連携、関連の情報収集については計画通り進んでいる。②国外の取り組みに関する情報収集については、関係機関を訪問し現地で情報収集を行う予定だったが、COVID-19の影響で延期となったため、やや遅れている。
(3)支援環境に関する検討:学生一般を対象とした質問紙調査を実施することが出来たため、計画以上に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

(1)学習支援に関する検討:①アセスメントツールの検討については、今年度はキャリア支援も視野に入れて、内容の検討を行っていく。②ピア・チューター活動に関する課題・改善点の検討については、今年度も継続する。インタビュー調査については、調査を継続するとともに分析作業を進める。③教員の協力を得ての学習支援の検討については、今年度は、より学生の専門分野に注目して検討していく方針である。
(2)キャリア支援に関する検討:①学外就労支援機関との連携、関連の情報収集については、今年度も継続する。②国外の取り組みに関する情報収集については、COVID-19の状況をふまえて可能な方法を探りつつ進めていく。
(3)支援環境に関する検討:2019年度に実施した質問紙調査の結果をふまえ、支援環境の整備の具体的なあり方について検討していく。

Causes of Carryover

2020年3月に予定していた国外での情報収集が、COVID-19の影響で延期となり、旅費および現地での活動にかかる人件費を使用しなかったため。当該の計画は、COVID-19の状況をみながら、実施方法を検討していく予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 青年期以降にはじめて自閉スペクトラム症が問題になる事例の心理アセスメントにおける文章完成法の活用 ―先行研究の概覧と展望 ―2020

    • Author(s)
      三好智子
    • Journal Title

      心理学部・大学院心理学研究科研究誌 プシュケー

      Volume: 19号 Pages: 31-42

  • [Presentation] 発達特性に関する困り感チェックリストの作成 ―発達障害「傾向」のある学生のセルフチェックのためのツールとして―2019

    • Author(s)
      三好智子・藤川洋子
    • Organizer
      AHEAD JAPAN 第5回大会
  • [Presentation] 理系学生の発達障害に関するイメージ、知識および意識の分析 ―質問紙調査をもとにー2019

    • Author(s)
      三好智子・藤川洋子
    • Organizer
      第7回成人発達障害支援学会
  • [Presentation] 発達障害と学生支援2019

    • Author(s)
      藤川洋子
    • Organizer
      第7回成人発達障害支援学会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi